パパです。

2月後半から仕事が急に忙しくなり、納期優先の為休み無しで働いて来ました。
そんな仕事もちょっと落ち着いて来た様子なので、3月のノルマ達成の為、25日(日)に山へ行って来ました。

連日深夜まで仕事をしていたわりに、午前5時前に目が覚めたので、早速準備をして午前6時過ぎに出発。
途中、桜がちょっとだけ咲いていました。

イメージ 1


先月の帰り道で通った道を歩き、登山口に到着。

イメージ 2


ここでスパッツとポールの準備。

イメージ 3


イメージ 4


登り始めて少し経ってから、ワンコを連れた男性(多分、散歩でしょう)とすれ違いましたが、その後山頂迄、小鳥の声と自分のゼーゼーと言う自分の息しか聞こえません。

イメージ 5


山頂直下の明るい林。先月は雪に埋もれていた。

イメージ 6


午前8時過ぎに、山頂到着。
朝早いせいか、山頂は独り占め状態でした。
生憎、透明度が悪かった為、人口が多い方面は霞んでいましたが、雪を被った丹沢山塊は、とても綺麗に見えました。

イメージ 8

茨城~埼玉方面。


イメージ 9

東京方面。


イメージ 10

東京~横浜方面。


イメージ 12

丹沢山塊。
24日に知り合いが登ったら、山頂の積雪は70センチあったそうだ。


イメージ 11

丹沢山塊が終わる右側に、理論上、甲斐駒ケ岳が見えるらしい。


イメージ 13

蛭ヶ岳。手前の尾根の画面中央よりちょい右の白い所に「白馬」が現れる。
但し、ここから見てもわからない。


イメージ 7

山頂にの桜の木。
この桜の木は、地元の青少年育成会の方が昭和60年頃に植林されたそうで、厳しい気象条件の下、一本だけ大きくなったそうです。
今は、山頂や登山道の草刈りを定期的にされているそうです。


山頂を後にして、尾根を歩いてダムへ向かう。

イメージ 14

途中の展望台から。


ダムサイトのすぐ上の展望台から、ダム本体を見る。

イメージ 16


この展望台に、コンクリートの塊があった。
おそらく、ダム建設時の照明を吊るしたワイヤーのアンカーと思われる。
この後、下山中にもう2か所あった。

イメージ 15


展望台からダムサイトまで、急な階段が続く。

イメージ 17

イメージ 18


イメージ 19

膝が死にそうになった頃、ダムサイトに無事下山。
遠く、蛭ヶ岳が見える。

イメージ 20


ちょっと有名になったダム。
近くで見ると、大きい。

イメージ 21

イメージ 22

右下の水面の右側は、昔の渓谷の道路。



イメージ 23

桜がちょっと咲き始め。


イメージ 24


家の近くから、今日歩いたコースを見る。
最初に登った山は、左側の鉄塔の影になって見えない。

午前11時半前に、無事帰宅。


そうそう、途中で、「やつ」が現れました❗️
そう、うねうね動く「やつ」です‼️
カメラを向けたら死んだふりをしていましたが、間違い無く「やつ」です‼️‼️
皆さん、気をつけて❗️

イメージ 25