3年前、パパさんたちは日帰りで長野まで行ってきたニャ。

今年、久しぶりに行くと言っていたので、、ご紹介するニャ。

因みに、ボクは、お家でお留守番だったニャ。



午前7時20分、お家を出発し、まずは、ガソリンスタンドで給油だニャ。

ホントは前日に給油する予定だったそうだけれど、昼前から雷雨だったので、お家から出るのをやめたそうだニャ。

給油度、近くのICから圏央道経由で中央道へ進むニャ。
一応平日と言うこともあり、渋滞はないニャ。

中央道の上野原を過ぎると、東名高速と同じように、「右ルート・左ルート」にわかれる。
上り車線を新規で作った為、旧上り車線を下りの右ルートとして利用しているニャ。
カーナビの案内通りに右ルートへ進んだニャ。

イメージ 1

大月ICを過ぎると、左手の山の間から富士山が見えてきたニャ・・・画像がありませんニャ・・・。

そして、笹子トンネルだニャ。

イメージ 2

笹子トンネルを抜け、1つ目の短いトンネルを抜けた所に、「自動速度取締機」があったのだけれど、いつの間にか撤去されているニャ。

勝沼ICが見えてくると、はるか向こうに南アルプスの山々が見えてくるニャ。

イメージ 3

甲斐駒ケ岳と鳳凰三山が綺麗だニャ (詳しくは、前回の記事をご参照くださいニャ)。

前回と同様、境川PAでトイレ休憩だニャ。

イメージ 4
鳳凰三山。

イメージ 5
八ヶ岳。

イメージ 6
美味しいアイス。

その後、ひたすら走り、諏訪湖SAで休憩だニャ。

イメージ 7
諏訪湖SA上り車線と諏訪湖だニャ。

休憩後、伊那ICへ向かって進むと、右手奥に中央アルプスが見えてきたニャ。

イメージ 8

午前11時前に伊那ICで中央道を降り、国道361号で木曾谷へ向かうニャ。

イメージ 9

この国道は、峠区間の工事が難航して、なかなか開通しなかったニャ。
詳しくは、ウイキの「国道361号」をご覧くださいニャ。

以降、その2へ続くニャ。