今、おうちで使っている洗濯機は、「シャープ ES-V200」という、ドラム式の洗濯機だニャ。

ドラム式の宿命なのか、タオルがゴワゴワだニャ。
「やわらか」モードにしても、柔軟剤を使っても、ゴワゴワだニャ。

「ま、仕方ないか。」と半ばあきらめていたニャ。

で、一昨日。
布団カバー・ベッド用敷きパッド(シングル)・ベッド用敷きパッド(ダブル)・リビング用ラグを、それぞれ洗濯ネットに入れて洗ったニャ。
脱水が終わり、取り出してみると・・・なんと、洗濯ネットが切れて、リビング用ラグが切れたり溶けたりしているニャ。

表1
イメージ 1

裏1
イメージ 2

表2
イメージ 3

裏2
イメージ 4

表3
イメージ 5

裏3
イメージ 6

表4
イメージ 7

裏4
イメージ 8

表裏1の溶けたところ
イメージ 9

これはちょっとなぁ・・・と思い、パパさんはママさんに報告したニャ。
そうしたら、「以前、ベッド用敷きパッドが溶けた事あるよ。」と言ったニャ!

夜、シャープのHPから、メールで問い合わせをしたニャ。


で、昨日、お客様センターから電話があり、「この度は云々・・・。最短7日にお伺い出来ますが。」と言うので、「7日で良いです。」と答えたニャ。


そして今日、昼前にサービスセンターの方がやって来たニャ。
サービス : 「大物の洗濯には、付属の洗濯キャップを使って下さい。」
パパさん : 「説明書を見たら、別売って書いてありますよ。」
サービス : 「確認しますね・・・別売ですね・・・これ、使って下さい。」

と、車の中から洗濯キャップを出してきたニャ。
イメージ 10


サービス : 「タオルを洗う時のモードとかわかりますか?」
パパさん : 「やわらかモードで、柔軟剤を使っています。」
サービス : 「う~ん、パイルが寝ていますね。」
サービス : 「良い方法がないか調べて、土曜日に電話します。」

と、作業伝票を書いて、置いて行ったニャ。

帰りがけに「これが切れたり溶けたりしたラグです。」と、実物を見せたニャ。
パパさんは、なんで最初に見ないのかな?と思ったけれど、とりあえず見せたニャ。

サービスの方は、携帯電話のカメラで写真を撮っていったニャ。


う~ん、この切れてしまったラグ、どうなるんだろうかニャ?