今年はエアコンは無で過ごす予定だったけれど、結局、買う事になったニャ。
で、以前使っていた仕事場のエアコンを、処分する事にしたニャ。

お店で「取り外しと引き取りは無料でやります。」と言っていたのだけれど、室外機が2階の屋根にあると伝えると、「取り外しに6,000円かかります。」と、のたまいましたニャ。
「じゃ、はずしときます」と、パパさんが言うと、「わかりました。」とお店の人が言ったニャ。
「サービスで外します。」とは、言わなかったニャ、残念だニャ。

エアコンは、子分2号が赤ちゃんの頃に取り付けた物なので、もう20年位前のものだニャ。
でも、仕事場は2階にあって、近くに川がある為か、昼間はドアを開けておくと風が入って来て、とても涼しいニャ。
なので、通算で1年分も使っていないニャ。

エアコンは、「三菱電機製 霧ヶ峰」の室内機だニャ。

イメージ 1


同じく、屋根の上に鎮座する室外機だニャ。
右奥に、今のお家が見えるニャ。

イメージ 2


そのまま外してしまうと、冷媒(フロン)が出てしまうので、ネットで調べた手順に沿って、外していくニャ。

まず、冷媒が通る銅管のキャップネジを外すニャ。
そして、送り側(室外機から室内機へ冷媒を送る細い方の銅管)の六角ネジを、きちんと閉めるニャ。
これで、冷媒が行かなくなるニャ。

イメージ 3


室内機を2分程度、冷房運転するニャ。
そして、運転中に、受け側の六角ネジを、きちんと閉めるニャ。
これで、室内機内には冷媒が無くなった(はず)だニャ。
閉めた後、運転をとめるニャ。

最後の運転だニャ。

イメージ 4


室外機の銅管を外すニャ。

イメージ 5


電源コードだニャ。

イメージ 6


これを3本共外して、電源コードを室外機から外すニャ。

イメージ 7


室外機は、屋根の上から撤去されたニャ。
この後、銅管等を外すニャ。

イメージ 8


ドレンパイプ(エアコンからの排水/空気中の水分を排出するパイプ)は、劣化して割れていたニャ。

イメージ 9


室内機を外すニャ。

イメージ 10


パイプ類も全て外したニャ。

イメージ 11


ついでなので、1階の物置迄降ろしたニャ。

イメージ 12



壁に開いた穴は、専用の蓋でふさいでおくのが良いのだけれど、手持ちがなかったので、ビニール袋にウエス(ぼろきれ)を入れて、穴にねじ込んでおいたニャ。
外側は、残っていたパテを平らにして埋めたニャ。


たいして使わなかったエアコンだけれど、パパさん・ママさん・子分達、そしてボクに、涼しい&暖かい環境を作ってくれた機械だニャ。

エアコンさん、ありがとうニャ。
ボク達は、幸せでしたニャ。