天気予報だと、午後から雪になると言う事で、パパさんは子分1号をバイト先まで送って行ったニャ。
その帰りに、パパさんは確定申告に行って来たニャ。
と、言っても、自営業者なので青色申告会の支部へ行ったニャ。
と、言っても、自営業者なので青色申告会の支部へ行ったニャ。
ご存じの通り、「申告は2月16日から3月15日迄にね。」と、TVCMでも言っているニャ。
(ホントか? パパ)
(ホントか? パパ)
パパさんが加入している青色申告会では、2月15日から受付をしているので、15日の朝一番(と、言っても、9時半ですニャ)に行ったニャ。
一通り確認して頂いた後で、「家を新築して云々」という話をしたら、「税理士の先生が来る日に、もう一度来て下さい。」と、言われたニャ。
一通り確認して頂いた後で、「家を新築して云々」という話をしたら、「税理士の先生が来る日に、もう一度来て下さい。」と、言われたニャ。
2月19日の朝一番に再び行ったニャ。
税理士の先生に見て頂いて下書きも書いて頂いたニャ。
後は、銀行の「住宅取得四金に係る借入金の年末残高等証明書」と、法務局で発行する「登記事項証明書」を添付して提出するだけだニャ。
税理士の先生に見て頂いて下書きも書いて頂いたニャ。
後は、銀行の「住宅取得四金に係る借入金の年末残高等証明書」と、法務局で発行する「登記事項証明書」を添付して提出するだけだニャ。
その頃、ちょうど登記手続き中で、仕事も忙しくなってきたので、そのままにしておいたニャ。
で、今日、無事提出してきたニャ。
でも、「入居日」は『22年1月3日』なので、「今年の申告では控除対象にはならないですね。」と、言われたニャ。
それなら、最初に言ってくれれば良いのにニャ・・・。
それなら、最初に言ってくれれば良いのにニャ・・・。
「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」は、普通は銀行が無償で発行してくれるそうなのですが、パパさんが融資を受けた銀行さんは、1通発行するのに1,050円の手数料がかかるニャ。
「書類だけは受理します。」と言われたので、そのまま置いてきたニャ。
帰る頃から雨が霙になり、昼前には雪になってしまったニャ。
離れもだんだん雪化粧してきたニャ。

遠くのお山も、雪で見えないニャ。

車にも雪が積もり始めたニャ。

夕方、子分1号を迎えに行かなければならないけれど、これ以上、積もらなければ良いニャ。
パパさんの車は、レガシィツーリングワゴンと言う、4輪駆動の車だし、スタッドレスタイヤも履いているので雪道にも強いニャ。
でも、積もらない方が良いニャ。
あっ、ボクは朝から、一人でお留守番していたニャ。