今日は朝一で退院して家に帰って来ました!

今朝も一瞬笑顔で元気だったルークですが、
突然気分は切り替わり、
泣いて固まって暴れる…
しばらく抱っこしてお散歩をしていたら、
泣き疲れて寝てしまいました。

2歳の頃は何時間抱っこをしていても平気だったけど、19キロの今は30分でも辛いあせる


今日の担当の方に、
家に帰れるのに何が辛くて泣いてるんですか?
って聞かれもう答える気にもならなかったです。


今日は帰る前にもう一度師長さんと話をしました。


師長さんも退院まで1週間はかかると主治医の先生から聞いていて、昨日は師長さんはお休みで今朝来たら
ルークくんが退院になっていたからびっくりしました。

と言っていました。


今回は退院するけどまた何かあれば入院しなければいけないから、今後どうしたらいいのか相談しました。


やっぱり問題はパパの事を苦手な人がいて、パパも苦手な看護師さんがいる事みたいです。


いやいや…
パパも看護師さんも大人なんだから表面上だけうまくやってよ。
と思ったけど苦手意識が一度ついてしまうとなかなか難しいんですかね。


だから苦手意識がある人も表面上だけうまくやるか、
AチームBチームと看護師さんのチームが分かれてるから、違うチームの看護師さんに変えてもらうか、
それでも難しい場合は、
パパはもう付き添いはしない。
という事にしました。


看護師さんも悪いところはあるけど、
元の原因は、
パパが言っても言うことを聞いてくれない→言っても無駄→苦手意識が芽生える…
という事らしいです。

病院側もルールが曖昧なんですけどね。
あえてそうしているそうです。
決まり決まりで厳しくすると長い入院中、子供達も親も辛いだろうからって。


ベッドにあがってはいけない。
でも寝かしつけで横になるのはオッケー。
もし寝かしつけてそのまま寝ていても起こしたりはしない。

という事らしくて、
パパがなぜベッドにあがるのか?
理由があればいいんですって。
寝かしつけていますとか、
言ってくれればよかったのにと言われました。


よくわからないですけど…
パパも悪いのは私から見ても確かにあると思います。


コミュニケーションが取れてない。


そういう事かな。


むしろ夫婦の問題がこういう時にでてきているのかなと感じました。
私と夫、タイプが全然違くて、
私も許せないと思う部分を看護師さんもそう感じた。
私も言っても聞かない夫に、
諦めて何も言わなかったし、
夫の事を私に言われても困る。
だって私が言っても聞かないし。

って思ってたんです。

夫婦って難しいです。
違う人間で違う考えを持っていても、
夫婦だとどちらかがした責任が自分にもついてくる。

でも相手が言っても聞かない人だったらどうしたらいいの?

聞かない人は何をどうしつこく言っても変わらないのに…

それが結局は自分にも返ってくる。


夫がした事の責任は妻にもついてくるって事ですね。


見ないようにしていた問題がこうして浮き上がってきてしまって、
私は私。
夫は夫。
そう分けて考えていたら喧嘩もなく普通にやっていけるのに、
二人で一つのことをとなると、
凄く凄く難しいです。


今も見ないようにしている問題点を、
ちゃんとしていかなきゃいけないんだなって。


でも変わるわけないと諦めてる自分がいたり。


他の家庭はみんな夫婦だからって同じ価値観で
いられるのかな?