まだ薄暗い中、昨日見つけた場所から湖へ降りる。
釣具店のおっちゃんから教えてもらったポイントは、工事してたり暗かったりで見つけられなかった。
まずは、ちょっとトップ投げてみるか。
エギングタックルでサミー投げるけど無反応。
よし、本番だ。
昨日買ったスプーンをフルキャスト!
初めての場所で初めてのターゲットだと
いつもの100倍頭使うわ!
5カウント刻みで探り
巻くスピードを速くしたり遅くしたり
アクションつけてみたり
広範囲に探ってると
ククッ!
きたのか?
たぶん小さい魚が喰い切れないようなアタリ。
魚っ気はあるかと思ったけどその後沈黙。
ちょっと場所移動して、崩れやすいガレ場から投げる。
カウント20で着底か、だいぶ浅いな。
ちょっと遅めに巻き始めると
ゴンゴン!
反射的にあわせる
きたぁぁぁ!
しかもデカい!
なんだ?
イワナか?
サクラマスか?
いや・・・
この引き
よく知ってるわ。
にしてもスゲー引く!
寄せて、出されを繰り返し
ようやく魚体が見えた
やっぱりスモールか
しかもそんなにデカくない。
35センチくらいなのにどんだけ引くんや!
ネットもないし、足場も悪いから抜き上げようとしたら
最後の大暴れで
ポロッ
ありゃあ。
というわけで写真ナシ!
その後ネバるも、バス狙いの人達が入ってきて終了。
スンマセン
今回も帰らせてください。
車で待ってるジュンの所に行くと
車内真っ暗?
ドアを開けると
「プロジェクターで『ジュラシック・ワールド』観てた」
恐竜の町でジュラシックかい!
ジュンの恐竜熱はさらにヒートアップ。
道の駅九頭竜で動く恐竜を見て
さらに行きに夜中で動いてなかった南条SAに寄って再チャレンジ。
そこから一気に福井県の南へ
そこは、江戸時代に若狭から京都へ海産物を運んでいた、
いわゆる「鯖街道」
とにかくサバを食え!
という、鯖好きにはたまらない町なのだ!
熊川宿で蕎麦と鯖寿司!
ゲキウマ
からの三方五湖
テラスは激混みでスルー。
そして今日の泊りは敦賀
ビジネスホテルだから夕飯の店探し。
当然いつものごとくグルメサイトなど見ずに「勘」
ホテルのまわりはどこもイッパイ。
つーか、ピンとこない。
ちょっと離れたところに居酒屋発見!
ローカル感マンサイ!
入るとカウンターは常連客。
おお!コレコレ!
まずはビールと刺し盛り、
そしてこれを食べに来たのだよ
「へしこ」
すると
「焼いたのと生のと、どっちにしますか?」
え?「生」?
そういえば「へしこの刺身」ってのがあるって耳にしたことがあるけど、これか?
「えっと、両方お願いします!」
まずは焼きへしこ
う、うまい!!
これはスゴイ。
手作り感マンサイ。
大量生産感ゼロ。
そこへ生へしこ
へ?これ?
生へしこが
大根に挟まれてる!?
これがまた唸る!
食べてみてわかる。
そういうことか!
生へしこは焼きに比べて塩感が多いから大根に挟んで和らげて旨味を引き出す!
「勘」バンザイ!
さらに
〆は道路の反対側の屋台でラーメン。
あー、
この雰囲気サイコー!