アクセス解析を見ていたら
「イルーゾォ 服装」で検索した方がいらっしゃいました。
たしかにあの服は謎だ…
構造も、素材も、コンセプトも。
なんであんな暖かそうな生地なのに腹だけ出してんだッ!
しかもあの袖、ジャケットっぽいところとつながってるの?
それとも下に着てるのか?
「なにがしたいのかよくわからない服ランキング」があったら
確実に3位以内に入ると思います。
というわけで、イルーゾォの服にまつわる謎を解きつつ
さらなる改良を加えてみましょう。
Q1,.どうしてあんなふわふわの生地なのか?
A1,体に伝わる衝撃を緩和するためです。
あの服を着ていてもけっこう細く見えますから、
脱いだらもっとやせてるんじゃあないですかね。
最低限の肉すらついてない人は、
フローリングの床に寝転がったときに
床面に骨が直接当たってめちゃくちゃ痛いそうです。
そんなわけで、ぶつかったときの衝撃を和らげるために
クッションのような生地になっているのです。
この服のおかげで、
石だらけのポンペイで転んだときも
あまりダメージを受けずに済んだのです。
もしヴァニラみたいな服だったら
ウイルスで溶ける前に再起不能になっていたでしょう。
Q2,どうして腹だけ出しているのか?
A2,暑かったからです。
でも春先のナポリ近郊って結構寒いはずなのにな…
きっと熱でもあったんでしょう。
腹が出てる→寒い→風邪ひく→発熱→暑い→露出増える→(ry
のデフレスパイラル。
冬の小学生男子みたいだな。
Q3,袖はどうなっているのか?
A3,取り外し可能になっているのでオールシーズン使えます。
ゴスロリファッション雑誌に
夏はノースリーブ、冬は長袖になるブラウスが売ってました。
さらに暑くなったら取り外して半袖にするのでしょう。
下は…半袖でも暑いだろうなあ…
マンインザミラーのブルマでも借りてください。
Q4,あの服ポケットついてないよね。不便じゃない?
A4,内ポケットがあるようです。
胸のあたりに手をつっこんで
フーゴのプロフィールを取りだしているシーンから
ポケット的な何かがあると推測されます。
ちなみに中身は
手鏡、財布、携帯電話、ナイフ、くし、予備の髪留め
あたりだと思われます。
ひょっとするとお弁当やおやつも入ってるかもしれません。
Q5,なんで6本もおさげがあるの?
A5,あれで方向を感知しているのです。
あの6本(8本という説も)おさげ髪には、
猫のひげのように平衡感覚を司る働きがあります。
次元の帽子と同じくらい大切なものです。
切ってしまうとまっすぐ歩くことができなくなりますから
決して引っぱったりしていじめることのないように。
Q6,最初に登場したときと構造が変わってる気がするんだけど?
A6,形状記憶加工です。
特殊な加工技術により、
温度が高くなると生地が縮むようになっています。
走って体温が上がったので開いてる面積が広くなったのです。
要するに、イルーゾォの服で大切なポイントは
・衝撃に強い
・気温の変化に細かく対応できる
・鏡を持ち運ぶことができる
の3つですね。
これらをふまえて考えてみると
もこもこキルティングのかわりに
タイル状の鏡で全身を覆えばいいんじゃあないでしょうか。
メタリカで作ってもらえば複雑な形もあっという間!
これならいつでもどこでもスタンド発動できるし、
強化ガラスなら固い物や床にぶつかっても安心。
暑いときは天窓みたいに開いて外の風を取り入れ、
寒くなったらしっかり閉じて体温を保つのです。
おまけに砂漠を歩いてても敵に見つからないぞ!
金属とガラスだからめっちゃ重たいけど。
書いてから気づいたけど、ガラスなのにメタリカって矛盾してるな…
それでもリーダーなら一晩でやってくれると信じてます。
「イルーゾォ 服装」で検索した方がいらっしゃいました。
たしかにあの服は謎だ…
構造も、素材も、コンセプトも。
なんであんな暖かそうな生地なのに腹だけ出してんだッ!
しかもあの袖、ジャケットっぽいところとつながってるの?
それとも下に着てるのか?
「なにがしたいのかよくわからない服ランキング」があったら
確実に3位以内に入ると思います。
というわけで、イルーゾォの服にまつわる謎を解きつつ
さらなる改良を加えてみましょう。
Q1,.どうしてあんなふわふわの生地なのか?
A1,体に伝わる衝撃を緩和するためです。
あの服を着ていてもけっこう細く見えますから、
脱いだらもっとやせてるんじゃあないですかね。
最低限の肉すらついてない人は、
フローリングの床に寝転がったときに
床面に骨が直接当たってめちゃくちゃ痛いそうです。
そんなわけで、ぶつかったときの衝撃を和らげるために
クッションのような生地になっているのです。
この服のおかげで、
石だらけのポンペイで転んだときも
あまりダメージを受けずに済んだのです。
もしヴァニラみたいな服だったら
ウイルスで溶ける前に再起不能になっていたでしょう。
Q2,どうして腹だけ出しているのか?
A2,暑かったからです。
でも春先のナポリ近郊って結構寒いはずなのにな…
きっと熱でもあったんでしょう。
腹が出てる→寒い→風邪ひく→発熱→暑い→露出増える→(ry
のデフレスパイラル。
冬の小学生男子みたいだな。
Q3,袖はどうなっているのか?
A3,取り外し可能になっているのでオールシーズン使えます。
ゴスロリファッション雑誌に
夏はノースリーブ、冬は長袖になるブラウスが売ってました。
さらに暑くなったら取り外して半袖にするのでしょう。
下は…半袖でも暑いだろうなあ…
マンインザミラーのブルマでも借りてください。
Q4,あの服ポケットついてないよね。不便じゃない?
A4,内ポケットがあるようです。
胸のあたりに手をつっこんで
フーゴのプロフィールを取りだしているシーンから
ポケット的な何かがあると推測されます。
ちなみに中身は
手鏡、財布、携帯電話、ナイフ、くし、予備の髪留め
あたりだと思われます。
ひょっとするとお弁当やおやつも入ってるかもしれません。
Q5,なんで6本もおさげがあるの?
A5,あれで方向を感知しているのです。
あの6本(8本という説も)おさげ髪には、
猫のひげのように平衡感覚を司る働きがあります。
次元の帽子と同じくらい大切なものです。
切ってしまうとまっすぐ歩くことができなくなりますから
決して引っぱったりしていじめることのないように。
Q6,最初に登場したときと構造が変わってる気がするんだけど?
A6,形状記憶加工です。
特殊な加工技術により、
温度が高くなると生地が縮むようになっています。
走って体温が上がったので開いてる面積が広くなったのです。
要するに、イルーゾォの服で大切なポイントは
・衝撃に強い
・気温の変化に細かく対応できる
・鏡を持ち運ぶことができる
の3つですね。
これらをふまえて考えてみると
もこもこキルティングのかわりに
タイル状の鏡で全身を覆えばいいんじゃあないでしょうか。
メタリカで作ってもらえば複雑な形もあっという間!
これならいつでもどこでもスタンド発動できるし、
強化ガラスなら固い物や床にぶつかっても安心。
暑いときは天窓みたいに開いて外の風を取り入れ、
寒くなったらしっかり閉じて体温を保つのです。
おまけに砂漠を歩いてても敵に見つからないぞ!
金属とガラスだからめっちゃ重たいけど。
書いてから気づいたけど、ガラスなのにメタリカって矛盾してるな…
それでもリーダーなら一晩でやってくれると信じてます。