Jell's Whimsical Blog -585ページ目

撮り方がわからない色の花…


ショッキングピンクまではいかないけど ピンクと赤の間くらいで

花にピントを合わそうとすると何度やっても合わない・・・

というか 合っても色がめちゃくちゃ弾けて花弁がハッキリしなくなる・・・



どうすれば花弁が写るのか? 中途半端な知識頭で必死に考えw

シャッタースピードを極端に上げてみたww

ただそれだけで 最初の写真よりは花弁がハッキリしたような気はするが

あまりにも暗い写真で これではね・・・^^;;

その後 シャッタースピード以外にF値を色々試してみたけど

結局 ハッキリとした写真にはなりませんでした・・・



次は どぎついピンクの花を撮影してみたが

オートで ただ花にピントを合わすと どこかしらでピントが合っても

ピンクの花弁には合ってくれない…

それどころか 花弁が繋がってしまうほど 酷いww


結局 SP や F値をいじるも まともに撮れず・・・

試してみたのは まったく違うところでピントを合わし半押しのまま

目的の花にピントが合うよう移動して撮ってみたw

こんな方法が良いのかどうかなんてわからないけど

この方法が 発色は実物に近く 輪郭も1番ましだった ゚)゚ノ∀`*゚(゚。アヒャヒャ

とはいえ ピントがしっかり合っている中央付近でも

ピンクの花弁はボヤケている・・・

んー どうあがいても拾い切れないのだろうか?


「ビジョナデシコ ‘ブラックベアー’」

これも オートで花にピントを合わしてみた写真

花色が明るい赤になってしまってる上 輪郭がぼやける・・・


シャッタースピードを上げてみると 色合いは近くなったが

ハッキリしない花で・・・




結局違うところでピントを合わせ この花に移動し撮影www

これまた 1番写りは良いし 色も実物に近くなった

が・・・ 茎のピントの合い方からもわかるけど 赤系の花弁はボケる…

しかも 白は発光してるかの様な色で ボケボケwww

やっぱり 赤系の色は無理なのかな・・・?



赤系の色で オレンジも撮りにくい・・・

黄色が入っているからか 今までのよりは まだましに写っていますが

ぼやけて滲んでる出る感じで赤黒い部分は完全に潰れています^^;



これは 1番まし?

でも 赤黒い部分は 単にボケってレベルじゃないですw


結局 撮りにくい色の花は 何をどうやっても ハッキリ輪郭は出ず

何度ピントを合わせても合いにくく 全体的にボヤけ滲んだ感じに…

又、ピントが合っても発色が おかしかったりする・・・




★★ σ)^^;( の中途半端な知識とカメラ設定 ★★


使用しているカメラはコンパクトデジタルカメラ

Cannon PowerShot A720 IS


基本的に説明書は読まないw ← 眠くなっちゃうw

なので 使った感じで覚えた我流知識なので正しい知識は無いw


【ホワイトバランス】

屋外撮影の場合だけど カメラの機能 ほとんど太陽光を選択

他の選択では 発色が合っていない気がするので・・・

たまに曇りが合ってる時があり その時は曇りをw


【感度(ISO)】

だいたい 80~200 の発色が好きで・・・ ← 言い方が変かw

80~200で手ぶれマークが出るようだと 少しづつ上げる程度です。

暗所で800~1600で撮ったこともあるけど ザラツキが好きではなく・・・

400までで撮れない状況下では あまり撮っていない  ゚)゚ノ∀`*゚(゚。アヒャヒャ


【測光方式】

その時々 気まぐれで設定するが

評価測光 か 中央部重点平均測光 が多い。

しかし、この設定の違いを理解できていない・・・


ピント合わせ時に

花色の色が近くなるまで色んな部分で何度もピント合わせしますが

ピント合わせ時に どこで光の加減を計るかなのかな?   


【絞り(F値)】

絞れば(F値を上げる) 光が少なくなる ← 言い方が変かもw

開放すれば(F値を下げる) 光が多くなる ← これも言い方が変かもw


だいたい少し暗めに設定し色合いをハッキリ出したい!

絞れば絞るほど広範囲にシャープさが出るような気がするが暗くなるので

明るくする為シャッタースピードを遅くするので手ブレしやすい^^;

背景をボカシたい時は極力絞らない でも被写体が明るくなり過ぎる事も・・・

       ↑

この感覚的知識が合ってるのかどうかは わかんないww


【補正】

+- ともに 1/3 ~ 1/2 程度いじることはあるが それ以上はあまり・・・

基本的には あまりいじらない というか 思い通りにいかないw

極端に明るさが変わってしまう気が・・・ コンデジだから?


【シャッタースピード】

絞りに合わせ 撮れる範囲で変える

試し撮りして色合いを確認しながら ただ遅くするか早くするかww

使い方的に これで良いのかは わからない・・・

でも オートでの数値よりも少し遅くするだけで

手ブレなど撮影しにくくなるけど 発色が良くなる気がする


【ストロボ】

被写体の色が変わるので使わない

言い方が変かな・・・ 出来上がりの発色が変だからw


【三脚・一脚】

コンデジなので なんか恥ずかしくて使えないw

なので購入もしていないww



とまぁ 知識は こんな感じで たぶんデタラメな知識ww

そのデタラメな知識分全てマニュアルモードでやる訳ではなく

プログラムAv か Tv モードで半オート的撮影が多いですが

撮影の仕方が変わってるかもしれません・・・

どんな撮り方かというと

--------------------------------------------------------------

撮りたい被写体にピントを合わせ そのままシャッターを切る事は無い

少し違う部分 ピントの合いやすい所でピントを合わせ

半押しのまま 撮りたい構図に ピントが合うまで自らが移動 もしくは ずらし

その時の発色が気に入ればシャッターを切っています。

気に入らなければ また別の部分でピントを合わせ 被写体に合わせる

発色が気に入るまで繰り返し 気に入ればシャッターを切る♪

--------------------------------------------------------------

こんなやり方が 良いのか悪いのかは わかりませんが

σ)^^;( 的には 案外 良い感じに撮れてる気がします^^;

感覚撮りなだけに手ブレ や ピンボケ写真が多くなっちゃいますがww


知識的に もっともっと奥深い所まで理解が要るのだろうけど

今の σ)^^;( は この程度です  ゚)゚ノ∀`*゚(゚。アヒャヒャ



で、 話は戻りますが 今の σ)^^;( の知識では

赤・オレンジ・蛍光っぽいピンク などの色が まともに撮れないです・・・

根本的に知識が足らないのか・・・ それとも コンデジの限界なのか・・・


赤系に対する撮り方が根本的にわからない・・・ 

良い撮り方があれば 教えて欲しいです^^;