drops of rain

drops of rain

日々の出来事、発達障害、本、株など、ジャンル設けず、色々なことを。

Amebaでブログを始めよう!

 結構前になりますが、NHKの「swich」という番組で、放送作家の鈴木おさむさんと、教育実践家の中村賢龍さんの対談で発達障害に対する対談が放送されています。

 

 鈴木おさむさんは、森三中の大島さんと結婚され、金スマやQさまなど人気番組を手掛ける脚本家で、中村賢龍さんは東京大学教授でROCKERという団体(全国各地の不登校の小中学生で、こだわりが強く学校にはなじめないが、ユニークな能力を集める異才発掘プロジェクト)の教授です。

 

  

 その中で、中村賢龍さんの言葉で印象に残ったやり取りがあって、下記に記載します。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 知り合いの子供がカーテンに入って授業を受けている子供がいて、先生から「それはおかしい。出てきなさい」と注意する出来事があり、確かに世間一般ではカーテンに入って授業を受けるのはおかしい、という風潮があると思います。

 母から「どうしてカーテンに入って授業を受けるの?」と尋ねられると、子供が「僕は書くのが遅い、椅子に座ったら授業の内容なりを書けって

言われて、一生懸命書いていると先生の話が耳に入ってこなくなるんだ。あるとき僕は気づいたんだ。カーテンの中に入ってたら書かなくていい。書かされない。しかも先生の話が全部分かる。だから僕はカーテンの中に入りたいのに、先生からダメって言われる。」

 それは悲しくないか。子供が授業に参加しようとしているのに、みんなと同じようにしなければいけないから、授業が分からなくなる。できないことを追い詰められてしんどい思いをしている人たちが、社会で暴れたり、いろんな悲しい事件を起こしているということが実際にある。そうしたら、世の中の人は、その人が悪い、その家族が悪いという方向に行く。それは違って、その人を追い詰めてしまった社会が悪い。社会の排除に許せない憤りを感じる。だから、子供を変えるのではなく、僕らの発想を変えなければいけない。

 子供たちの内に秘めたるものに手を貸してあげる、そういったものが必要なのではないか。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 私自身、先生の話を聞きながらノートを取るのが苦手で、先生の話をずっと聞いていたほうが授業の内容を理解できていました。

 しかし、中学生になって周りがノートを取っているのに合わせて、私もノートを取るようになってからは授業に集中できない状況でした。

 先生の評価として、授業中にノートを取っている子供のほうが評価が高かったと思います。

 先生によっては、定期的にノートの提出を求められ、授業中にノートを取っているかどうかで評価されていました。ノートを取っている子が高評価、取っていない子は低評価でした。

 

 授業の内容を理解できるかは十人十色で、授業をしっかりと聞いて理解できる子、メモを取ってしまうと授業に集中できない子、メモを取ることで理解できる子、など様々です。

 

 様々な子供がいる中で、先生の尺度で「授業中にノートをちゃんと取っていたら高評価」、「授業を聞いているだけでは低評価」ということが結構あり得るのかな。。

 

 教育の評価として、やはり一つの尺度、価値観のようなものは生じてしまうと思います。

 しかし、「学び」の場で、いろんな子供がいて、「いろんな形で頑張っている」子供が評価されてほしい、と思いました。

 

 「周りと同じように」が価値観として強くありますが、異なることも評価の対象としてあるべきなのかな。「異なること」を周りと同じように矯正すべきでなく、「異なること」を伸ばすべき指導、それが教育なのかなと感じる放送でした。

 

 次に、発達障害の診断を受けて、職場に対し報告し、その反応を記載します。


 発達障害の診断を受けて、直属の上司にメールにて「発達障害の診断を受けた」旨のメールをし、その後、職場の厚生関係担当者と病院の医師と私とで面談を行いました。



 私の職務内容である、①初対面の人との会話、②資料を「見ながら」「聞く」作業、③出張先でやってきたことを上司に報告(アウトプット)すること、が苦手であり、極力以上の作業を避けたほうが良いこと、職務内容を変えたほうが良いことなど、厚生関係担当者に話して、職場復帰する段取りなどを会話したと記憶しています。

 

 その後、5か月の休職期間を経て職場復帰。

 序盤は、5時間の勤務時間制限、のちに3か月ほどしてフルタイム出勤(時間外勤務なし)、その後 3か月ほどして時間外勤務の制限もなくなって

 

 

 しかし、発達障害の診断を受けての上司の反応は、

「発達障害は、治療することができる」、「診断の内容を真に受けてはいけない。」

 など、当時の私にとっては混乱させられるような、何をしてよいか分からない状況になってしまいました。

 上司の反応が私にとって否定的だっただけに、精神的にもちょっと落ち込んでいきました。

(その後、当時の上司は、職場でも評判が良くなかった噂を聞くことになりますが・・・)

 

 休職より復帰してちょうど10年になるわけですが、仕事内容は当初は事務が中心だったものの、年数が経つにつれ、外回りの仕事も多くなってきました。現在の仕事も、外回りが中心です。

 

 発達障害を抱えながら仕事を続けることに対して、今の職場ではそれが可能ですが、

①発達障害を抱えながら仕事をするということは、仕事上での出世のようなものは望めないようになる。

②仕事上での出世を望むのであれば、自らが患っている発達障害を否定してでも、発達障害で苦手とされることを伴う仕事をする。

 のどちらかを選択しなければならないのかな、と思います。

 

 ①を選択すると、仕事上での苦手なこと(人と話すことや出張等)は避けることができますが、出世できないことは避けられないように思います。やはり、同期入社がポストに付いていく、自分が出世できないのを理解しながら仕事をしていくのは、仕事に対するモチベーションにも影響します。

 ②を選択すると、苦手なことに対して常に隣り合わせになりながら仕事をするしかありません。

 仕事というのが、苦手なこともこなさなければならないことはわかりますが、発達障害で苦手なことにトライすることは容易ではないように思います。

 

 私自身、①を当初は選択していたのですが、同期入社の仲間が次々とポストに付くのを見ながら仕事をすることは耐えられず、②を選択するようになりました。

 ②を選択すると、発達障害でよくあるトラブルに何度も遭遇することになります。

 

 職場の方からも、①よりも②を選択するように促されていた印象を感じることもありました。

 発達障害の診断を受けながら②を選択することは、職場が①にするように矯正すべきとも思います。

 

 職場で発達障害に対する理解は、今の職場においては、あまり進んでいないのかな、という印象を受けます。

 仕事を取るか、自分の生活を取るか、、で悩むのも難しいものですね。

 どちらを取るかは、発達障害でなくても抱えている問題。

 

 発達障害抱えながら、仕事を継続するのは難しいな、と、復帰して10年間思っています。

 前回のブログで入院するまでの経緯を簡単に記載しましたが、今回は発達障害の診断で行ったテストを記載します。

 

 ① ロールシャッハ検査

  ・インクの染みが何に見えるか、で思考や病理性を診断する検査。

  ・当時、かなり気持ちが滅入っていたこともあり、赤色が血を連想するようなことが多かったような気がします。

 15分でわかるロールシャッハテスト-無意識を投影する性格検査 (re-sta.jp)

 

 ② SCT(文章完成法)

  ・「もし私が偉人だったなら・・・・・」、「私はよく・・・・」などに続く文言を作成。

  ・20個くらい文章造ったかな。。

 【専門家が解説】SCT(文章完成法) | こころみ医学元住吉こころみクリニック (cocoromi-cl.jp)

 

 ③バウムテスト

  ・一本の木を書いて、その木の印象、樹木の大きさなどを説明するもの。

 【専門家が解説】バウムテスト(樹木画テスト) | こころみ医学元住吉こころみクリニック (cocoromi-cl.jp)

 

 ④WAIS-Ⅳ

 ・数唱、図形、記号探し、暗算など、結構いろんな検査をしました。

 WAIS™-IV知能検査 | 検査詳細 | 心理検査 | 日本文化科学社 (nichibun.co.jp)

 

 ⑤ インテーク面接  

  ・幼少期からの成育歴を検査士に説明

 

 あとは、何したか忘れました。。何しろもう10年も前なので。。

 

 心理テストやIQ検査のような感覚で、試験受けてるときは結構楽しかったですね。

 テスト内容見返してみると、思考が偏ってないか、とか分かるのかなって思います。

 あれだけ容量の多い検査をうけるのも貴重な経験ですね。

 ほかの方たちがどんな検査受けてらっしゃるかも気になりました。。

 

 10年前に発達障害の診断を精神病院にて受けることになるのですが、まずは、精神病院に入院するまでの経緯を記載します。

 

 転勤で、勤務地、仕事内容が変わりました。

 転勤前は事務的な仕事でしたが、転勤後は 詳しくは記載できませんが、いわゆる営業的な仕事がメインとなりました。

 

 転勤前は事務的な仕事で、出張等は少なく、出張にて会話する機会もかなり限定されていて、特に仕事上で問題を抱えることもなかったと思います。どちらかというと、経理的な仕事をイメージしていただければ良いのでしょうか。対書類を相手にすることが多く、書類が正しいかどうかを判別する能力は高く、上司からも「緻密だよね」って言っていただいたこともあります。

 

 転勤後の業務はといいますと、出張に行って、相手先で会話して、相手先で行 った内容を上司に伝えることが多くなりました。

 

 私の発達障害の特徴と、転勤後の仕事がどのように私に合わなかったか、記載しますと、

 

① 初対面の人と話すことが苦手。雑談がちょっと難しい。

 ・保育園、小学校、中学校、高校とクラス替えはありましたが、地元の学校に通っていたため、見ず知らずの人と対面する機会は少なかったように思います。社会人になり、人間関係ががらりと変わった際は、なかなか友人が増えず、今でも社会人になってから連絡を取り合う友人は少ないです。昔からの友人からは「今までに会ったことのない、独特な人」という印象が強いようです。学生の頃は、環境が変わっても、知人がずっといたために、極端に言えば仲間外れにされることはなかったですが、社会人になり知人がまったくいなくなってからは、新しい人間関係を築くことは難しい、と認識しています。

 ・転勤後は、出張で初対面の人と会話する機会が多くなり、雑談で苦慮することが多くなった印象があります。「何を話せばいいか分からない」という感じでしょうか。友人とであれば、とりとめのない会話ができるものの、出張先では会話の道筋が見えなくなり、沈黙が流れることが多かったと思います。(今では、何を話せばいいかを事前に整理し、スムーズに会話できていると思いますが、準備していた以外の話題になると、対応が難しいと思います。)

 

② 「初めて」に対応することが、極めて難しい。

 ・転勤後の仕事では、出張先で資料を貰い、資料が何を示しているか理解することが求められました。時間があれば、その資料での不明点を理解し、資料が何を示すか把握することができるのですが、初めて見る資料には「パニック」になることが多く、初めて見る資料が何を示しているか理解することがないままに帰社し、上司から資料の説明を求められても、説明できず、「出張先で何をやってたんだ」と怒られることばかりでした。

 ・学生の頃は、放課後等の時間を利用し、教科書の不明点を絞り出して、ほとんどを理解するよう努めていました。社会人になり、限られた時間で初めて見る資料を理解することは、私にとってかなり難しかったのかなと思います。

 

③ 見ながら、聞いて、メモを取ること(複数のことを同時にすること)が困難

 ・出張先で資料を見るものですから、資料を見ながら、不明点があれば質問して聞くことになりますが、見ながら聞くことが昔から苦手でした。なおかつ、聞いたことをメモに取ることも難しい。メモを取ってしまうと、「あれ?今何を話してたっけ?」「何を聞いてたかな?」となってしまい、同じことを何度も聞いてしまい、相手に不快感を与えることになってしまいます。実際、相手方の表情も不快感表したように感じることもありました。不明点を聞いていないと、出張後に上司に説明することができなくなり、またトラブルになることもありました。

 ・学生の頃を思い返しますと、小学校の頃は、ほとんど授業中の内容をノートに取ることがなく、聞いているだけで授業の内容を理解することができましたが、中学生になり、知人のほとんどが授業中にノートをとるようになり、私もノートを取るようになりましたが、ノートを取っているにも関わらず、内容をほとんど理解していなかったような気がします。授業を聞いていただけのほうが、理解度は断然良かったですね。

 

④ 出張先でやってきたことを話すこと(アウトプット)が難しい

 ・出張後、帰社して上司に出張先での業務を話すことになりますが、このアウトプット作業がうまくできませんでした。自ら説明することが苦手だったのだと思います。また、 都度、上司から質問を受けますが、質問が入ると、それまでに話していた内容が全く吹っ飛んでしまい、何を話していたか話の筋を戻すことが難しく、上司から「出張先で何も出来てない」と印象を受けることが多かったようです。

 

 上記のような、転勤後の仕事が私にとって難しい内容となり、仕事・出張への苦手意識が重なってしまい、しばらくの間休職することとなりました。(これだけが休職の原因ではありませんが・・・、ここには記載しないこととします。)

 

 休職後、しばらく精神病院に通い、抗うつ剤(ジェイゾロフト錠)を服用して自宅療養していたのですが、上司より「ずっと自宅で療養していては印象が悪い。入院して治療に専念したらどうだ」と言われ、精神病院に入院することとなりました。

 

 入院後、発達障害の診断を受けることとなりますが、診断方法等については、次回に記載します。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 10年くらい前にブログやってたんですが、久々に再開してみたいなと思い、再開します。

 

 ブログの中心は、発達障害、本、株とかいろいろやりたいなと。

 

 私自身、今からちょうど10年前に発達障害の診断を受けまして、いまだに職場を変わらずお仕事している次第であります。

 

 当時、「アスペルガー症候群」の診断いただいた際は、かなりショックで、仕事をどうするかも考えましたが、何とか引き続き同じ職場で頑張ってます。

 

 しかし、最近では、転職やら色々考えていますね。

 

 とりとめのない最初の更新ですが、次回からは結構真面目に、記事更新していきたいです。