おはようございます。
久しぶりのブログ更新でございます。
以前の様な長編小説を載せる準備はまだ出来てませんが、まずは私がここ最近で感じたことを、思いのままに書かせて頂きます。
****
「神ってる」
若者中心に使用されるこの言葉が苦手であります…。
いや、この言葉が生まれるきっかけとなった、広島の鈴木誠也選手は大好きですよ。
生粋の阪神ファンの私から見ても、彼の全力プレーはとても好感が持てます。
しかし…私としては
「神がかっている」
と言ってほしいな、と切に願うのであります。
勿論、言葉は変化します。時の流れに逆らえません。
明治から昭和初期の文学を原文で私は読めません。
しかし…「神ってる」と「神がかってる」では重要な言葉が欠落しています。
「懸」の字です。
「神がかり」とは「神懸かり」とも「神憑り」とも書きます。
寧ろ、後者の方が一般的かもしれません。
そこで私は思うのです。
「神ってる」は「憑(つ)き物」としての宗教の否定と嫌悪が生み出す要因となったのでは?
全知全能である神をオカルト的なシャーマニズムに貶めない為に「神憑り」→「神ってる」ならば納得できます。
しかし、「神懸かり」から「懸」を抜くのもまた、「あぁ、若者らしいな」と溜め息が出る私なのです。
はい、「懸」は「懸命」の懸です。
「一生懸命」とは本来は「一所懸命」からの派生というのが有力な説だそうですね。
鎌倉時代の守護・地頭により「地縁的結合」は奈良時代以来の「血縁的結合」に勝り、「一つの場所を皆が命懸けで守ろう」というスローガンだそうです。
もう、お分かりですね?
私が言いたいのは
「命懸けの努力をしないで、一方的に無条件な神の奇跡だけを求めるな!」
と言いたいのです。
「神ってる?じゃぁ、貴方はどれだけ神に尽くしましたか?」
と。
カルト宗教の嫌悪は寧ろ健全です。
しかし、スパルタ式の否定や上下関係の拒絶、何でもかんでも軍国主義に結びつけたがる末路かな?とも思います。
「憑き物」は確かに本人の本質を否定してると思いますよ。
それはいいんです。
しかし、じゃぁ、貴方は神の為に献身的に尽くしたマザーテレサに「神ってる」って言えますか?言わないでしょうね。
日本人は敗北の理由を「努力不足」と言い、外国人は「運がなかった」と言うそうですね。
そして何よりも「頑張れ」の翻訳に苦労するそうですね。
終