観た人はわたくしと語りませんか?
ポカホンタス

と、7月4日に生まれて

です。
ポカホンタスはイギリスによるアメリカ大陸の支配の仕方が、「7月4日に生まれて」はベトナム戦争によるアメリカの闇を描いてます。
車椅子に乗り、戦場での経験に苦悩する

トム・クルーズが素敵です。
blog友達のアスターティさんは
「一神教の流行は世界を『大奥』に変えた」
と述べてました。
全くその通りと思いました。
「正しいか、否か」では無く、「従うか従わないか」だけの世界。
本当のトップは実権を持たず、影の実力者に気に入られるかどうかだけの世界。
学校も企業も政府も、虚構と虚飾に満ちた大奥かもしれません。
全ての責任を「絶対者」=神に押し付けてれば事は済みますからね。
専制君主時代と違って、責める対象が見つからないのも正に大奥ですね。
そんな私が絶望する度に思い出すのがキルケゴールの言葉です。
「世界が本当にむなしいとしても、個人はそれを思い煩うに値しない。」
です。
人間は結局、関係性を断ち切ることは出来ないでしょう。強き者が影響力を持つ社会は変わらないでしょう。
心理学や精神医学、脳科学の分野に圧倒され、哲学は実用主義者達の言う「言葉のお遊戯」だけになる日が来るかもしれません。
真理は時の権力者が決定するのかもしれません。
しかし、貴方は他人の心の中に入れないし、他人は貴方の心に入れません。
この真実は
「貴方は貴方である。」
ことを強烈に後押し、絶対的な客観性は無いにしても、絶対的な主観性があることの理由なのです。
他人の心の中がわからないからこそ、言葉と行動、知恵と優しさが存在する理由と思います。