僕はこう思うんです。
(あくまで小学生の学童野球の場合)

楽しく子供達が伸び伸びPLAY出来て、更に上を目指して
勝利を目指して戦う事を植え付けたいですね。

その両極端な、指導方法がムズカシイのかな?

僕は、努力しない小学生は上達しないと思ってますし
野球だけじゃなくて、勉強も出来なきゃいけません。

今の時代で、野球バカもそれもありだと思うし
人それぞれの価値観があるのだから否定はできないし。

野球が上手くなる為に日々努力する。
勉強が解る為に予習復習をやる。

なんにしてもコツコツ努力だと思ってます。
1枚づつ紙を重ねていけば、だんだんと厚くなる様に。

その1人1人の子供を上達させる為に
努力する方法や足りない所を教えていくのが
指導者の役目では・・・と思ってます。

昨年からいろんな練習試合や本番の試合を見てて
相変わらず
怒鳴る指導者が多い事多い事。

僕は、子供に言ってます。
『怒鳴る指導者は、野球を知らないんだよ』
『知らないから怒鳴って強引に言う事を聞かせてるんだよ』と。

礼儀や挨拶ってのは、親や学校が教えるものです。
当たり前です。

ただし、野球を通じて感謝やマナー等も教えるのではなく
1人1人が気付かなくてはいけないものだと思ってます。

そして、野球部に入るのって野球をしたいからじゃないですか。
その好きな野球を、とことん追求し
全部員の力で勝つ!!と言う目標に向かう訳です。

だいたい勝とうと思わない
楽しいだけのチームなんてないと思うし。

楽しいってのは、野球を知ってくるから上達を自分で感じるから
楽しくなるものだし。

だいたい、『声出せ声~~』って何?
いらないでしょそんなの。
小学生で必要な声って、指示・確認の共通理解の為の声出しでしょ!!

練習試合で、どうせ出ない選手がベンチで声出してても
それはそれで意味のある事かも知れませんが
脇で練習したりしてた方が、チーム力も上がるし
競争力も上がるし・・・と思うのですが。

しっかりとした基礎を教えて、そこから本人達が
どの様に理解度を含めて、成長していくか努力していくかが楽しみな事で
精神論者みたいな指導は疲れますね。ほんとに。

負けたっていいんです。
だけど絶対勝つ為に試合をしなくちゃ(あっ練習試合は別ですが)
その為に、どう子供を育てるかが指導者。

やみくもにだらだら練習して時間ばっか掛かって
練習したつもりってのがねっ!!

上手くいかない事の方が多いと思うし
自分も少し4月からかじり始めて
親の負担や苦労も大変だなと思いますし
頑張ってられる方々には、頭が下がる思いですが
理想に近づけなきゃ理想に信念に近づく努力をしていくことで
道は開けるんじゃないかと。

ふとそんなことを思ったし、
自分も大体、怒られるの嫌でしたからね。
顔色うかがってなんて疲れますよね。