良く聞かれるのが
(すみません。たまにですが)

プランニングなど何を参考に考えてますか?とか
雑誌とか参考にしてますか?とか

アンサーは、
雑誌は好きなので見るし参考になる場合もあるし
逆にならない場合の方が多い・・・ってとこでしょうか。

建築雑誌の中で、ほとんど一部を除いて
関東と言うか向こう方面の建築雑誌が多い気がします。

内装の色の使い方や素材の使用の仕方などは
参考になります。
(他の方々の家づくり記録関係のブログ等は好きです)

ただ、僕が手掛ける物件のほとんどが長岡市であり新潟県であります。

そう、冬には雪が降るのです。
雪を考えなくてはいけません。
敷地から建物の離れや屋根の角度による落雪状況など
考慮しなくてはいけませんし

庭弄りをする道具や肥料など、雪をいじるスコップやダンプ
更には、自転車をどうするか・・・。

丈夫で構造的に安定し更に間取りや風・採光・デザインと言った
部分も当然の様に考えなくてはいけません。

また冬の暖房、夏の冷房も絡んできます。

地域によって風向きも違うし

その他、長岡独特の様々な事を考慮しながらの設計ですので
雑誌が全部が全部参考になりませんしね。

また、土地自体も価格もさる事ながら
土地の大きさも、関東とは違い田舎ですから

わりかし、向こうに比べて土地が広いってのもあって
わざわざ、上り難い
螺旋階段とか、和室の畳下に収納を設けるとか
造り付けの2段ベッドとか、必要ないし。
(一部、必要な場合もあるとは思いますが)

やっぱり、地域で違う部分もあります。

要は、依頼してくださる施主に対し、施主の思いを表現し
限られた予算の中で最高の建物を造ると言う事だと思う。

その部分で、やっぱり雑誌もそうですが
当然、車で市内を走ってれば素敵な外観の家に目がいくし
喫茶店や居酒屋やレストラン等初めて入るお店は内装を見るし

他の方々のHPやブログも見ることもあるし
有名な建築家のHPも見る時もあれば
時間が合えば、ビフォーアフターを見る日もあるし。

勉強や向上心なくして家づくりは出来ません。
さぁ、ここまで書いたところで

続きの図面。がんばるぞぉ~~~!!