こんにちは




立春は過ぎましたが、まだまだ寒いですね。
それでも、桜のつぼみは膨らみ始めていました
春はすぐそこなんですね。




年度末で、大学生の成績表を自宅でつけていたり、来年度の講義のシラバスを作成したりで、自宅でパソコン作業をしていました。
ご存知の方は多いと思いますが、私はパソコン作業が大嫌いです




今月号のエアステージ。
もうご覧になった方も多いでしょう。
私の古巣、JAL特集です。
読者層は若い皆さんをターゲットにしているので、一冊だけではJALの全体像はなかなか見えないのですが、本の中ではステイ先でもマネージャーやチーフをヘッドとして仲良く観光したり食事をしたりしていますよね。
よくよく見てみると、年齢の幅が広く、それを物ともせずチームワークよくまとまっているCAさんどうしの姿が垣間見れます
(パイロットさんともJALは仲良く食事したり、買い物に行ったりします。)




私が注目したのは、CAは生涯の仕事っていう特集。
元々、JALは半官半民。
全ての制度は公務員に準じています。
女性が多い職場ですので、制度の充実ぶりは有り難い限りです。
確か、エアステージの61ページだったかな
私の大先輩、小林さんがその特集でフォーカスされていました。
彼女は一度ご退職されて、その後再雇用としてJALのCAとして今もなおフライトし続けています。
私は個人的に仲良くさせて頂いていたので、さまざまなことを相談しました。
この仕事をしながら結婚できるか、産休はどのくらい取るのが妥当か、フライトを続けながら十分な育児ができるか、JALの制度は活用できるか…膨大な量のアドバイスを頂きました。
家族構成も我が家と同じでしたので、彼女からのアドバイスはかなり参考になりました




小林さんだけではなく、女性としては勿論、人生の先輩としても大尊敬できる方々がまだまだ沢山JALにはいらっしゃいます。
そして、お姉さまがたは経験豊富だし、とにかくアツイ
豊富な人生経験を内に秘めているお姉さまがたですが、アドバイスを求めると聞いた100倍くらいの答えは返ってきます
長く仕事を続ける秘訣は、沢山のアドバイスを聞いて、それが100%自分の状況とは合致しないかもしれないけど、そんな考え方もあるんだなとか、そんな方法もあるんだなと、インスピレーションが得れること。
よくJALでは
「JALを辞めるのは気にならないけど、JALの仲間たちから離れてしまうのが寂しい。」
と言われます
長くCAを続けることは難儀なことではありますが、人生の先輩が沢山会社にはいますので、是非、アツイお姉さまにご教示頂き女性の困難を乗り越えて頂きたいと思います。








L&Rアカデミー





3月に新卒さん対象の面接レッスンを予定しています。
毎週土曜日、18:00〜を考えていますが、詳細が決まりましたらブログやツイッターでお知らせ致します