こんばんは新月


今日は、朝から出ずっぱりで午後はある国立大学の先生の講話を聞いておりました。
以前にブログに書きましたが、私は人の講話を聞くのが好きで、出来ればしょっ中聞きに行きたいのですが、今はなかなか時間が許さないし、年に1、2回は行ければ良いかな~。
で、その1回目。


最近、若い層に「考える力」の低下が顕著に見られるという内容でした。
何でも直ぐにインターネットで調べられるし、また手元にスマホがあるのでお手軽にいつでもどこでも間をおかずに知りたい事を知る事が出来るこのご時世。
私も大学三年生を教えていますが、学生さんにレポートを提出してもらうと、殆んど全員が同じ内容。
面白くも何ともないし、先ずからしてネット丸写しだから、中身がなく読むのにも躊躇します。
こちらとしてもどのサイトから丸写ししているかは全て承知の助だし、その丸写しを堂々と提出してしまう考えが腑に落ちないシラー


レポートは、問題点を見出し、調べ方の段取りを考え、調べ、自分なりの解決方法や何が大切なのかを自分の言葉で記述するものです。
それは、社会人になってからもこの手順は仕事をしていく上で、よ~く使われます。


何かを「知る」前に「考える」クセをつけていただきたいと思います。
考えるクセをつけると、CA試験でも面接で大いに役立ちます。
また、ES記入でも考えながら書くと、自分なりの言葉で物事の深みまで捉えて伝えることが出来ます。


考えるクセはCAになってからも、頻繁に使います。
機内ではCA1人で10件くらいの案件を抱え込むなんてしょっ中です。
そんな中でも
「プライオリティ」
と言って、物事に優先順位をつけていきます。
「今、一番必要でやらなくてはならない事案は何か?」
いつも頭の中はフル回転です。


考えてみるクセ、つけてみて下さいねビックリマーク



L&Rアカデミー






太田真美子