娘は
とある塾の
Web講義を
受講しています
3年生の一年間は
国語と算数の2教科でした
この2月から
理科と社会が増えて
4教科となりまして
おまけに
NHKラジオの
中学生の基礎英語を導入
6時になると
容赦なく始まるのが
ありがたいですね
夕方や夜の再放送
アーカイブの翌週放送
アテにしてたら終わりません
リアルタイムで取り組みます
幸いここまで
楽しく(?)できているので
5月号も購入しました
(こわくて定期購読できない)
ということで
2021年度
平日の
暫定スケジュールです
5:45〜 起床
5:50〜 英単語1ページ
6:00〜 ラジオ英語
6:15〜 塾web授業
月:国語
火:算数
水:理科
木:社会
金:計算と漢字(+残りモノ)
7:15〜 単元の復習問題
7:30〜 朝ごはん・準備
7:45〜 登校
土曜の午前に
確認の復習テストをして
(午後からはダンス教室)
テスト見直しが終わったら
日曜日はフリーです
(予定がなければ)
ここで一週間をリセット
月〜金の夕方(下校後)は
学校の宿題と
習い事で精一杯
できれば早く寝たい
(20:30〜21:30就寝)
夜遅くまでより
朝早くからが理想?
+αの勉強は
朝に詰め込みたい
いやしかし大変だな…
(親も子も)
やらされてる感も
見て見ないフリ
したりしなかったり
習慣にしてしまえば
なんてことないけど
まだそこまで
到達できてません
スイッチの切り替え
集中力
まだ甘いところも
見え隠れ
ダラダラすんのか
シャキシャキすんのか
全て
積み重ねですよ
時間は無限じゃない
様子を見ながら
ではありますが
やれるだけやるで
という
鬼母の決意