おはようございます。


JR岡崎駅から徒歩12分

2017年春にむけて

ポーセラーツ教室準備中

Le coeur(ルクール)です♡ 



先日の続きです♪

一体どうやって作ってるの?転写紙ってなーに?①



転写紙をカットしたら、お水で処理して貼っていきますよ♪



{9CF71265-9AE6-4CE4-A65A-8C59B14FB4AC}



その前にごめんなさい…。


先日の作品は急きょ仕上げなくてはいけなくなり…写真撮らずして貼っちゃいました。


上のパーツを貼っていくとこのようになります↓(焼成前です)

{A16ADF73-4BED-4D9D-85B7-96B7DE624FBE}


そして今日窯に入っています。

またお写真で完成品をご案内しますね。




なので!昨日来てくれたMちゃんの作品で水での処理についてご説明します♪


{A0F07B63-28CB-4B2E-AEF0-43F842FDBCF1}



上のプラスチックケースに入っている黄色のモノが転写紙です^ ^


転写紙にもよりますが、数十秒つけておくと台紙から転写紙がはがれてきます♡



{78CDAE9E-5A93-4FA6-A6E6-B5EE825BF4A9}



黄色の転写紙と重なって、白いモノが見えるのわかりますか?
これが台紙です。


台紙はポイして、転写紙だけ貼っていきます♪


台紙から外すと、転写紙はラップのようにペラペラで薄いんです。



そしてそして、ティッシュやワイプアウトツールというお道具でお水や空気を抜いていきます♪



{95ADF982-327C-411A-B951-643A4C55DCB3}


ワイプアウトツールはこれ↓としてあるものです^ ^


分かりにくいですね?拡大拡大!


{AC92C936-1C42-4AD6-BECE-776E3BC13D02}



これです!しっかりお水が抜けたらもう転写紙は動かなくなります^ ^


そして、乾かした作品を電気炉で焼成していきます♪


{565D26EB-B888-4C53-89C4-1F981F27807C}



(我が家はベランダに置いてます。)


そして、約20時間かけて焼いていき…完成!となります^ ^


なんとなくイメージはつきましたでしょうか?
ポーセラーツについてご質問がある場合はお気軽にお問い合わせくださいね♪




そして気になるMちゃんの作品♡笑


とってもおしゃれな作品が完成したんですよ(*^^*)


あの黄色の三角がどうなったのか…楽しみにしていてくださいね♪




Instagram
Instagramしています。
フォロー大歓迎です♪
(アカウント  lecoeur2017)

 

 


お教室は、愛知県岡崎市・西尾市・安城市・豊田市・豊川市・豊橋市などから来ていただきやすい場所にございます♪


名古屋市・岡崎市・瀬戸市・小牧市から来ていただいています♪ありがとうございます(*^^*)

 



愛知県岡崎市

ポーセラーツ教室

Le coeur(ルクール)