富岡えりかの『現実★クリエイション』 -4ページ目

富岡えりかの『現実★クリエイション』

33歳バツイチ、小学生二児ママ、元社長ERIKAのブログです(*´꒳`*)今は整骨院で患者さんにマンツーマンでヨガを教えています!



さて、
ヨガインストラクターの最終試験も迫って来て、

毎日ヨガ三昧!
もはやヨガ依存症からのヨガノイローゼ!

どうも、私です。




{289EDB0A-5DC4-4972-B954-B18FAFF08493}



毎日ひたすらヨガについて学習し、
暗記し、
ポーズ練習にトーキング練習、
レッスンにも参加…

もちろん、

日々の家事も育児も仕事も
サボれるわけもなく。


(´Д` )ぐはあ



ってなります。ハイ。
それがリアルや。




だけど、そんな中だからこそ、

これからの自分がどうなって行きたいのか?

と、向き合うしかなくて。



今こんな状況(かなり追い込まれている)で、

一回落ち着こう…と

あま〜いドリンクなんぞ飲みながら
フゥ〜っと一息ついた私に降りてきた言葉

自分軸

でしたね。




私は伝統的なハタヨガをベースにしたヨガを
今学んでいる最中なのですが、
(ヨガにはたくさんの流派があります。)


ハタヨガって、

ハとタに
それぞれ意味があるんです。


大きな意味として、

陽と陰。



簡単にいえば、

太陽と月、プラスとマイナス

みたいな感じです。





で、これ、本当最近思ったんですけど、

なんか今まで、
自分は陽にすごい偏った生き方してたなー
みたいな。





陽に価値を置く。というか。

地味なら派手が良いし、
静かより賑やかが良くて、

華やかな自分!
すごい自分!

みたいなものに、
すごい憧れてたというか、

理想を抱いていたというか。




へい!みんな!
あたし、ここにいるよってへぺろうさぎ



みたいな感じ。←わかりにくい


そして表に出す自分を陽にしている分、
陰に落ちたらもう、ひどく落ちる。






ヨガをやってわかったのは、
何事もバランスであって、
陽が良いわけでも陰が悪いわけでもなく、

何事もゼロフィールドであるという事。



フラットである自分を大切にしたい。



なんかもう、世の中がさ、
情報過多だし、
過剰消費だなって本当に思うんです。


ホセ・ムヒカ大統領が言う通り、

現在は超消費社会。



そんな中で生き抜く力として、

常に自分をフラットにできる事や
ゼロベースに戻せる力って

本当〜に必要だなあと思います。




なんて事を考えながら、
これからまたヨガ練習に励みたいと思います…


ナマステ(合掌)







昨日の記事、
たくさんのアクセスありがとうございます照れ


さて、今日は
なぜ引き寄せ設定したのに
引き寄せが上手くいかなかったのか?

について、
自己分析していきたいと思います。



思考ポイント①設定内容
「楽しもう!自分らしくやろう!」

引き寄せをする上でまず必要なのは、
自分がどうなりたいか?
を決める事です。


今回のテストに向けての私の設定は、
この様な内容でした。

{A0EEA1B6-8233-4DB9-9B9C-7D7191C34BF5}

{E583CFC8-9D8B-46BD-99C3-37B3F5DFF7FC}



これは実際に私が手帳に書いていた
引き寄せ設定です。


この内容、すごくポジティブに見えますが、
言葉だけを見つめていくと

どちらの意味にも取れる

内容という事が今になってわかります。


・自分らしくやる
・自分を褒めてあげる
・テストが上手くいく


など、実はどれも実現しているんですね。


考えなくてはいけなかったのは、

どの様な状態になれば
テストが上手く行った!
という事になるのか?

という事なんです。


それは、例えば、

時間内にやり切る事だったり、
上手く話す事だったり、
ポーズが上手く取れる事だったり。

沢山考えられるわけですが、

一体どの様になれば
テストが上手く行った!と言えたのか?


実際、自分らしくやる!
という点に限定すれば

それはもうかなり!

納得のいくパフォーマンスが
出来たと言えます。



その点では、まさに

自分を褒めてあげる

という事が実現してるんです。


つまり、何が言いたいかといえば、

設定がヘタクソなんですね。


もっと具体的な設定が必要でした。





②自己否定

以下、昨日ブログより引用。


「楽しんではやれたけど…

あー、
あんなに頑張ったのに。
すごく努力したのに。

モチベーションも高くキープして
成功するイメージもたくさんしたのに。

なんで、なんで、なんで。」



まさに、
この思考が成功の邪魔をしています。

この思考とは

自己否定

です。



頑張ったのに
すごく努力したのに


本来、頑張った、努力したという事実に対して
「のに」もクソもないんですね。

しかし、「のに」を付けることにより
一気にネガティヴな言葉に変わります。


まるで、頑張ったからダメだった。
かのようにも感じる表現。

頑張る!というポジティブな表現が
ネガティヴに姿を変えてしまうわけです。


テストが終わってから
このような考え方になっているということは、


テストが始まる前にも

「頑張った けど 上手く行くかはわからないよね!」

という思考が少なからずあった事は
容易に考えられます。


何が言いたいかって、

もはや最初から自分に言い訳してるんですよ!


必要だったのは、
自分を認めてあげること。


頑張ったね、今日までよく努力したね!
(ここはまず、一回完結です。)

さあ!明日の私はどうなりたい?
テストで、どんな事を体験したい?
(自分への問いかけ)

「明日のテストでは時間内に指導案をやりきる!
練習してきた〇〇のポーズを最高に美しく見せて
評価が高くなるトークをバッチリ決める!」
(問いかけに対する回答。ここが引き寄せ内容になる)


ここまで出来たら、
結果はまた違っていたでしょう。

ここまで目標が明確であれば、
きっと練習内容も違っていたと思います。




と、

今回のテストではヨガも引き寄せも
本当に学びの多い時間となりました…



心も身体も、まだまだ修行が必要です。

そんな不完全で未完成な自分だからこそ
繰り返されるトライ&エラー。


まだまだチャレンジは始まったばかり。

これから何年もかけて、
ヨガも引き寄せもライフワークにしていきたいと思います。

この人生が好き!






先週ヨガインストラクターのテスト一回目があり、
凹んでました。



{C8EA06F7-21C2-44FB-981F-3E909B92EEE8}


テストだからハチマキスタイル!
この時はまだ余裕。


楽しもう!って、
とにかく自分らしくやろう!って


{0090B619-4295-4E6A-B82B-09F5DB91969F}


はい、まだ余裕。





{78F6C9EE-D155-4857-80CF-5EB68106DE5B}

ずいぶん柔らかくなった身体!




{3E2B375A-FE28-48EB-AB7C-051535B1FA28}

そして痩せた!




うん、私、本当に頑張ってきた!
必死で努力して

楽しくて
楽しくて

もう無我夢中で!!







でも、本番は上手くいかなかったんです。


楽しんではやれたけど…



あー、
あんなに頑張ったのに。

すごく努力したのに。

モチベーションも高くキープして
成功するイメージもたくさんしたのに。



なんで、なんで、なんで。





引き寄せマニア的に、
引き寄せ設定も完璧だった←



なのに…


って。



そんな思考がグルグルと。


改めて家で、
テスト内容をもう一回やってみたら、


「あ、そうか、
こうやってやればよかったんだ…」
って


テスト本番より、
上手くできるようになってる自分がいて。


なんでこれをテストでやれなかったの!


って、悔しくて悔しくて、


なんで?なんで?なんで?

だって、私ちゃんと努力したよ
頑張ったよ。

なのに、なんで?


って。




…こうして文字に書き起こしてみると
なぜ引き寄せ上手くいかなかったか
よーくわかるなと 笑

あらためて今思いますけど 笑
(これはもうあらためてリブログで
後日別記事書きます。)






そんな思考から、
今日ようやくポーンと抜けれたので

なんとなく、
今の気持ちも書き残しておきたくて
ブログを書いています。




そんなネガティヴな感情ループから
ポーンと抜けれたきっかけは、

今日たまたま話した
職場のスイミングコーチの言葉でした。

「テストどうだったの?」

って、話しかけてくれたことから、

二人だけだったのもあり、
その方の人柄もあり、

本音を打ち明けれたんですね。



「頑張ったのに、上手くいかなかった。
なんででしょう?わからないんです。

でも、家でもう一度トライしたら、
出来たんです。

なんで本番で出来なかったんだろう…」





コーチの答えはこうでした。


「そういうのってさ、
自信があると大体失敗しないのよ。

俺がいつもそうなんだけどね。
よし!やれる!って時は、失敗しないの。

じゃあ、上手くいかない時はなんでかってね。
練習不足だよ。

本当、ただの練習不足。
素質がないとか、なんとかかんとか、
そうじゃなくね、

ただの練習不足なのよ。」





あー、そっか。

と、これ聞いて、すごく納得しました。




自分の中で、
こんなにやったのになんで!
って思っていたけど、


現実は練習不足。



練習って、回数や時間もあるけど、
それだけじゃなくて、

質の問題もあったと思います。


テストが終わってから
もう一度やってみたら出来たのは、

テストをやった事により、
やり方がわかったから。



そのやり方を練習していけば、
もっと出来るようになる。



実は、テストでの失敗を通じて
練習の質を上げる事に成功したわけです。


ただガムシャラに練習するだけでは
わからないことがやっぱりあるんだなと。

行動により、発見があった。


これがまさに、引き寄せの法則でして、



ないもの
(今回であればテスト失敗したという現実)
ではなく、

あるもの
(失敗を克服する方法、克服できた自分)
に、いかに意識を向けられるか、です。


ないない、なんで〜
と言ってるうちは、

自分の望む未来
(インストラクターになって
1日2本×5日レッスンを持つ!)
へ意識を向けられる状態ではありません。


意識は常にないもの
(失敗した自分、
テストが上手くいかなかったという出来事)
にとらわれ、



それを1日何万回も!

セルフトークとして
脳内で自分に言い聞かせてる事になります。





そこから抜け出すために、
「練習不足だった」
という現実を受け止めて、認めて、

思考修正をかける事が、

望む未来に到達した自分を現実化する
一番の近道。



大事なのは、

「それでもやりたいよね?」
「YES!」

と、自分で納得する事です。




そして!

そんな私にはもうワンチャンス!

来月、最終試験があります。


まだチャレンジさせて
もらえるステージがあるんです!

ありがたいです。


失敗という経験から学んだ事を
行動して!

まだまだ夢に向かい突き進もうと思いますお願い


さて、頑張る〜お願い