コーチングをもちいた数学の勉強方法です。

コーチングをもちいた数学の勉強方法です。

コーチングをもちいて数学を勉強する方法です。
数学の勉強方法はもちろん、勉強に役立つコーチングについても描いています。
数学嫌いでも、偏差値40台からでも、目標を持ってその方向を向いて、正しい方法で数学を勉強すれば国公立に合格します。

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽二です。

ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。



このブログでは数学コーチングというコーチングを用いた

数学学習法について書いています。


数学コーチングとは、より効果的な学習方法+メンタルから行動を変えるコーチングを融合させた独自のメソッドです。

メインはメルマガで発信しています。

ブログを読んでより深く数学コーチングを知りたいという方はメルマガ登録してください。

メルマガご登録はこちら!


メルマガのバックナンバーは左のアイコンからご覧ください。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽二です。



1990年代以前はこんな神話がありました。


一流大学に入り、一流企業に就職できたら安泰。


もうその神話は崩れ去りました。


まだこの神話を信じている人はいないと思います。

え?まだ信じていらっしゃる!?ウソでしょう・・・??^ ^


それでも学歴や年収、地位にこだわる人がいらっしゃいます。


それはそれでいいのですが、一体何のための学歴や収入でしょうか??



学歴や収入は人を豊かにするツールの1つとしてのみ存在します。


学歴や収入があれば、すべてが手に入るわけではありませんし、


学歴や収入がないと、幸せになれないわけではありません。



ただ1つの手段なだけです。




知っていますか?


関西圏でトップと言われる国公立の大学生たちが、就職活動の場でどのように呼ばれているか?



決して学歴や収入をゴールにしないでおきましょう。


★何と呼ばれているか知りたい人はメルマガ登録へ!(^ ^)

メルマガご登録はこちら!


★数学の勉強法の一覧はこちら です★



こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽二です。


コーチングについて書いています。



事実と概念を区別していますか?


人は9割、概念の中に生きています。


テストで60点取ったから、みんな俺のことをバカにしているんだ、きっと。先生だって職員室で俺の悪口言っているんだ。きっと、○○ちゃんにも嫌われただろうな~。あ~、俺って本当に最悪な人生。



この中で事実は「60点」だけで、あとはすべて概念です。


自分が勝手に生み出しているだけのものです。



さて、コーチングを学ぶと、最初にこの「事実と概念を区別する」ことを訓練します。


自分の考えていること、口に発していること、見聞きすることを、事実と概念に区別していきます。



事実と概念を区別するということ、実は数学にとっても似ているのです


数学は厳密なまでに、事実と概念を区別します。

あいまいなことは許されません。



こんなお話があります。


天文学者と物理学者と数学者と生物学者がスコットランドを列車で旅していました。


すると列車から黒い羊が見えました。


天文学者

「スコットランドの羊は黒いのか。」


物理学者

「スコットランドには黒い羊もいるのか。」


数学者

「いやいや!スコットランドには、少なくとも我々の見ている牧場で、少なくとも1匹の羊がいて、少なくとも我々から見えている側は黒いのだ。」


この数学者のうっとおしさ(笑)

数学はここまで厳密なのです。確かに「事実」は数学者の言うとおりですものね。



数学の厳密さになれると、日常生活で事実と概念を区別するのは簡単ですよ!


ぜひ数学とコーチングを学んでみましょう( ゚∀゚)ノ


★事実と概念がごちゃごちゃになっている人はメルマガ登録へ!(^ ^)

メルマガご登録はこちら!


★数学の勉強法の一覧はこちら です★

こんにちは。パーソナル数学コーチの八田陽二です。


数学の勉強法について書いています。



数学の途中式について、みなさん色々なご意見があると思います。


私はきっちりと書いてもらいたいほうです。


しかし、


答えがあっているのだから、途中式は俺の書き方(たいていは煩雑)でいいじゃないか!」


という生徒さんのご意見もあるかと思います。



そんな生徒さんに、


数学のルール(学問的性質)はこうなっているからしっかりと書きなさい!


だったり、


●先生の言うとおりにしなさい!!



と言っても、なかなか聞いてもらえません。


とはいっても、やっぱり素直に言うことを聞く生徒さんがよく伸びると思います。


なぜかというと、先生(コーチ)の知っている効率的なやり方をひたすらなぞるから。


生徒自身で独自の価値観から数学の勉強をするのはいいことです。

しかし、先人(先生やコーチ)から見てそれが非効率的であることも多々あるのです。


そんなときに、先人の指導を素直に受け入れられる生徒かどうか。


素直さ


って成績が伸びる要因の一つですね。



「じゃあどういうときに素直になるのか。」ですって?


もう何度も書いてきたことですので、お分かりですよね?



★「勉強だけは素直になりたい人」はメルマガ登録へ!(^ ^)

メルマガご登録はこちら!


★数学の勉強法の一覧はこちら です★