恨みってそんなに魅力的な感情か?? | 自分で考えて生きる

怒りは、基本的に、加害と被害の構図の関係の中でしか湧くことができないし

俯瞰している状態では、怒りは、怒りとして感じるより

むしろ、マグマ??なんかよくわからないけど

噴き出るような・・・流れがすごい川のような・・・

感情というよりも、何かの流れ??エネルギーと表現があっているのか??

そんなのように感じる

概念になっていない意味付けされてない状態だと扱いやすいが

(意味付けされてないが、不快感を感じる圧のようなものの時は

扱いやすいが、)「怒り」と認知するといき、(そこまでいっているとき)

反転させるのに非常に筋肉が必要になってしまう。

 

心の平和(平和ってだけだと私には陳腐に感じてしまって、どちらかというと

全く波風立たない心の状態)を実現させる系の本の中に

 

実質的に区別がなくなった時、究極の忍耐となり、その忍耐により

それが可能になってくるという話が書かれているのを読んで

 

結局、練習をずっとやっていて思うのは

コースのテキストなどの中にも書かれていたが

あなたの一番の応答となるまで練習し続けなさい。

そうなるまでやり続けなさい。という言い切りで書かれていたが

 

そうゆうことに尽きる。忍耐力がついた時にも、微動だにしなくなのは

 

至極当然なことだし

 

または、信じていることをひっくり返す作業をし続けれることで

 

今まで信じてきたことと真逆のことを信じれるようになった瞬間

 

感じ方が変わってしまう原理も頷ける。

 

試験勉強の本の中で

 

覚えてきたことや勉強してきたことで立ち向かえる問題なのだと

 

書かれていたが、どんな勉強も、同じだなと。

 

 

加害と被害の構図から解放された視界で見れるようになるのも

日々の努力でしかない。

 

カフェで本を読んでいたら、耳に入ってきた話から

私が思ったこと、人間って一生こうゆう話を

話して感じて、終わっていくことが主の動物なのかなーとも思った。

(こんな終焉まじかになっても、こうゆう種類の内容をするのかーと)

 

私は、それを手放していく話に興味があり、

信じているものを変えていく努力で感じ方が変わったことで

経験する体感を話していくことに興味があるので

聞き飽きてしまった話なのでそれ自体に興味が持てない話ではあるのだが、

逆に、自分が10代の時に友達と主の話の内容だった話を

もうすぐ人生終了のフェーズに入っても飽きないで

話せていることに、そうなんだ!!ってびっくりした。

 

 

高級老人ホーム内のカフェだったので

お金に全く困らない人生を構築しても

人間って自分の心の中にある敵味方がある状態を

無くしていかなくても、幸せに感じて

生きれてしまうもので、へーーと思う。

違和感に感じる人と、そうじゃない人がいるんだなーー

 

確かに、衣食住に困らないって状態だったり

心の中に色々葛藤(争い)があっても、物理的な友達はいたり

すると、特段困っているわけではないから、あまり興味が持てない

ということもあるのかもしれない。

 

中には、経済的に恵まれても、友人に恵まれていても

必ず経験する嫉妬心や虚無感や私たち人間の生き方全般

そんなものに違和感を感じ

獰猛さや偏見、軽蔑に向き合うことに興味を持つ人もいる

 

 

自分の親(自分が他界寸前な訳で既にこの世に存在していない存在)が

嫌いだったそうで理由は自分の言ったことを聞いてくれなかったことが

気に入らなかったらしいようだったが、もうすぐ、自分と思っているものとも

お別れの時期に入っているのに、すでにいなくなってしまった存在が

自分に対してとってきた態度(えこひいきの態度が気に入らなかった)を

理由に恨みを心に所持し続けるメリットはなんだろう。

 

被害的感情は人を嫌いにさせる

してもらえなかったから嫌い。

嫌いなのは結構だが、ずっと恨みが自分の心に残こしている。

 

恨みってそんなに魅力的な感情なのだろうか

恨みを所持していると、どんないいことがあるのだろう。

なくなると軽くなって、その自由感がいいんだけどなー。

 

世の中って狂った物事で溢れている。

怒ったところで、信念が深まるだけで、

心が重くなるばかり

 

どれだけ、間違った行動をする人に腹を立てても

相手は間違っていても気にならないし平気なのだから、タイミングではないし

外にある生じる過失や罪にいちいち叱責しても、罪悪感が相手も居心地悪くなって

自己正当化を見るばかり。

 

長い目で見たっ時に

中に罪を見て、中処理していく術は、外側の悲惨な状況をもっと戦場にしていくより

マシな戦術のように思える。