あけましておめでとうございます、というには遅くなりました。気付けばもう1月も半分過ぎようとするというのに、何もブログを書いていませんでした
動きまくるようになった娘と楽しく過ごしすぎて、なかなかオンラインの世界に来られませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
**********************************
今年のお正月は、娘が生まれてから初正月のようなものでした。昨年は娘が生まれたばかりで私も、そしておそらく娘も、必死で生きていたような感じでお正月もなにもなかったので、今年はお正月っぽい場所へ行ってみました。(と言っても、全部近場ですが。)
まずは、獅子舞を見に六本木ヒルズへ。
そういえば、私、初めて獅子舞を見たかも。
もっと大きな2,3人がかりの獅子舞を舞台で演じるのかと思いきや、1人?の獅子舞がヒルズのアリーナを歩いてました。
獅子舞の周囲は子連れの人だかりでしたが、雪の舞う元旦というのもあってか、ヒルズのイベントにしては人が少なく、娘もガブっとやってもらえました。でも、時代なのか、頭を直接噛むのではなく、頭の手前で口を開閉してカコカコっと歯の音を鳴らすという感じ。
怖がりな娘ちゃん、泣くかと思いきや、めっちゃ観察してました。
福の神もいて、頭をなでなでしてもらいました。
こちらも、娘ちゃん、「変な顔色の人だな」というような感じで覗き込んでいました。
それから、愛宕神社へ初詣。
昨年、1月も半ばを過ぎてから、1ヶ月健診の後に、(人生の)初詣に行ったのもここ愛宕神社。
あの時は、とっても小さくて、私のママコートの中でスヤスヤ眠っていたのですが。
今では階段大好き、どこでも階段を見ると指差して、手を引っ張って、階段上りたい!と要求してきます。
愛宕神社の長ーい階段はものすごく魅力的だったのか、上る上る!!という雰囲気をバシバシ出してました。
というわけで、数段上らせてみることに。すみませんでした、周りのみなさま。。
階段を上るのと同じくらい、下るのも大好きで、このあたりで下りたい!という感じになったので、下らせて今回は終了。
出世の石段、まだまだ先が長いです。もう重くなった娘ちゃん、私では危ないので、今年は夫が抱っこして上りきりました。いつか自力で出世の階段を登ってね!(ちなみに私、怖くて途中で止まったり下を見たりする余裕ありません。目の前の段だけ見てコワクナイコワクナイと唱えながら必死で上りましたw)
今年は自分でおみくじを引きました。
去年は夫が娘の代理で引いたところなんと大吉だったので、今年はどうだろうと思っていたところ。
またしても大吉!!
めでたい
ちなみに愛宕神社、出世の階段は空いているように見えたのですが、階段を上りきったところでまさかの大行列が裏の坂道方向へ続いていました。参拝まで2時間ほど待ったと思います。小さな神社で参拝が2人ずつなのでなかなか進まないのです。
私たちには珍しく行列に並ぶということをしてしまいましたが、日も当たらず寒かったので、小さなお子様連れはやめた方がいいかもしれません。夫と私は交代で行列から外れて娘を歩かせたりしていましたが、寒い中、娘にはだいぶ負担だったのではないかと思います。
銀座三越もお正月モードでした。畳や毛氈の上で元気に歩き回りました
この銀座テラスで何かとよく遊んでいます。
**********************************
ちょうど1歳、昨年のお正月から1年を思い出すと、やっぱり0歳の成長というのは本当に劇的だなぁとあらためて思いました。
今年もまた私は娘一色の一年になりそうです。
どうぞみなさま、お元気で、幸多き年となりますように