震災後の愛犬のケア(長文なので時間のある方へ) | 渡る世間は犬ばかり

震災後の愛犬のケア(長文なので時間のある方へ)

Doggy Laboっていう、犬のしつけをやってるサイトから



Q:地震によってワンちゃんもストレスが溜まってしまった場合
 どのようなケアをするといいんでしょう?

A:なかなか難しいと思いますが
 できるだけいつも通りに行動しましょう。
 演じるくらいのつもりで平常心でいますよ!ということを
 愛犬たちに伝えられるように心がけて下さい。

 家の中で地震を体験した犬たちは、
 外は大丈夫だと思っているようなので
 気分転換のためにこまめに外に連れ出してやるのも良いです。

 犬に向って地震の話をするのはやめましょう。
 「ゆれたね~、こわかったね~」などと話しかけるのは
 マイナスのパワーを犬たちに送ってしまいます。

 怯えていたら過保護にならないように気をつけて
 落ち着くまで抱きしめてあげましょう。

 大げさに「大丈夫大丈夫」とやってしまうと
 かえって非日常を感じさせてしまいますので
 普段の3割増くらいで良いかと思います。

 つい「きゃー、ゆれた!」って言ってしまいそうな方は
 だまって抱きしめる習慣をつけると良いです
 心の中で「あなたは私が必ず守るから」と念じてください。

Q:イザというときの為にワンちゃんには最低限どんなしつけを
 しておくべき?

A:地震に関しては、ゆれたらハウス(ハードタイプのクレートが
 おすすめ)
 に入るという練習をしておくと良いです。

 地震の場合には、どうしても「あ、揺れた!」
 と声にしてしまうことがお多いかと思うので

 「ゆれた!ゆらゆら~ハウス!」

 という風に楽しい雰囲気でゲーム感覚で練習すると良いです。
 余震を利用して練習しているうちに、ゆれると自らハウスに
 入ってくれるようになるかもしれません。

 ハウスに入ったら扉を閉めて、揺れがおさまるのを
 安全な部屋で待ちましょう。
 様子によっては、そのままクレートを持って避難します。

Q:ワンちゃんの避難用のものというと
 何を準備するといいんでしょう?

A:優先順位の高い順に
 ハウス(ハードタイプのクレート)
 首輪(余震があるうちは着けておきましょう)
 
 リード(すぐ着けられるように身近に用意しましょう)
 
 水 
 
Q:地震によってワンちゃんもストレスが溜まってしまった場合
 どのようなケアをするといいんでしょう?

A:なかなか難しいと思いますが
 できるだけいつも通りに行動しましょう。
 演じるくらいのつもりで平常心でいますよ!ということを
 愛犬たちに伝えられるように心がけて下さい。

 家の中で地震を体験した犬たちは、
 外は大丈夫だと思っているようなので
 気分転換のためにこまめに外に連れ出してやるのも良いです。

 犬に向って地震の話をするのはやめましょう。
 「ゆれたね~、こわかったね~」などと話しかけるのは
 マイナスのパワーを犬たちに送ってしまいます。

 怯えていたら過保護にならないように気をつけて
 落ち着くまで抱きしめてあげましょう。

 大げさに「大丈夫大丈夫」とやってしまうと
 かえって非日常を感じさせてしまいますので
 普段の3割増くらいで良いかと思います。

 つい「きゃー、ゆれた!」って言ってしまいそうな方は
 だまって抱きしめる習慣をつけると良いです
 心の中で「あなたは私が必ず守るから」と念じてください。

Q:イザというときの為にワンちゃんには最低限どんなしつけを
 しておくべき?

A:地震に関しては、ゆれたらハウス(ハードタイプのクレートが
 おすすめ)
 に入るという練習をしておくと良いです。

 地震の場合には、どうしても「あ、揺れた!」
 と声にしてしまうことがお多いかと思うので

 「ゆれた!ゆらゆら~ハウス!」

 という風に楽しい雰囲気でゲーム感覚で練習すると良いです。
 余震を利用して練習しているうちに、ゆれると自らハウスに
 入ってくれるようになるかもしれません。

 ハウスに入ったら扉を閉めて、揺れがおさまるのを
 安全な部屋で待ちましょう。
 様子によっては、そのままクレートを持って避難します。

Q:ワンちゃんの避難用のものというと
 何を準備するといいんでしょう?

A:優先順位の高い順に
 ハウス(ハードタイプのクレート)
 首輪(余震があるうちは着けておきましょう)
 
 リード(すぐ着けられるように身近に用意しましょう)
 
 水 
 
 ドライフード
 タオル(多めに) 
 
 ペットシーツ
 
 トイレットペーパー
 
 大きめのビニール袋(雨からクレートを守るなど)
 エビオス
 ビオフェルミン

 狂犬病予防接種証明書
 混合ワクチン証明書
 などもあると良いでしょう。

A:留守番をさせる場合、どんなことに気をつけるといいでしょう?

Q:ハードタイプのクレートに入れることをおすすめします
 フリーで外に出ているのとくらべ素穴の中に逃げ込んでいるようで
 
 動物的にも安心できると思います。
 ただ、それから火災が起きてしまったりすると
 
 逃げ出せない可能性がありますので
 我が家でクレートの上の部分と下の部分をつなぐビスは
 
 外してあります。
 
 あとは、迷子札をつけておくと良いです。
 マイクロチップも良いですが
 見つけて下さった方がすぐにわかる方が
 早く再会でき、愛犬の心の負担も少ないと思います。 ドライフード
 タオル(多めに) 
 
 ペットシーツ
 
 トイレットペーパー
 
 大きめのビニール袋(雨からクレートを守るなど)
 エビオス
 ビオフェルミン

 狂犬病予防接種証明書
 混合ワクチン証明書
 などもあると良いでしょう。

A:留守番をさせる場合、どんなことに気をつけるといいでしょう?

Q:ハードタイプのクレートに入れることをおすすめします
 フリーで外に出ているのとくらべ素穴の中に逃げ込んでいるようで
 
 動物的にも安心できると思います。
 ただ、それから火災が起きてしまったりすると
 
 逃げ出せない可能性がありますので
 我が家でクレートの上の部分と下の部分をつなぐビスは
 
 外してあります。
 
 あとは、迷子札をつけておくと良いです。
 マイクロチップも良いですが
 見つけて下さった方がすぐにわかる方が
 早く再会でき、愛犬の心の負担も少ないと思います。




うちの場合、節子は結構神経質な子なので、ちょっとした物音にも反応してる。


やっぱり私の地震時の対応がダメだったから・・


食欲も落ちてたよ。


でも対応変えたら、いつもの節子に戻りつつあります。


いまだに地震速報とか地震警報の音がすると耳たてて反応してる。


警報の時はいつもより音が大きいので、吠えてしまった時だけ「おいで」で集合。


吠えたりしなければ、何事もなく過ごしてます。


音に反応するのはうちのワンズはインターフォンでも反応しちゃうから、余計だと思う。


ワンコだけじゃなく、子供にも影響があるみたいだね。


その話は次に続く・・・