今週末はスイス・エンゲルベルクでラージヒル(LH)個人第7戦、第8戦が予定されています。

今シーズンは個人戦全32試合が予定されてますので、今週末を終えると、全体の4分の1を消化。そろそろ今季の勢力図がだいぶ見えてくるのではないでしょうか?

 

↓今シーズンのWC男子のスケジュール

 

今回のブログでは、過去のWC男子エンゲルベルク大会の記録を振り返り、個人的な注目点を書きたいと思います。

 

 

  開催地はスイス エンゲルベルク

スイスのチューリッヒから南に60kmほどいったところにあり、「天使の山」という名を持つエンゲルベルク。

標高が1000mを超える高地にあります。

WCが始まった1979/80シーズンから開催され、2001/02シーズン以降は毎年開催。

近年はクリスマス前の12月開催が定着しています。

 

 

ラージヒルでのWC個人戦開催数は通算64回と世界で最も多いエンゲルベルク(2位は札幌で58回)。

WC個人戦の最多勝はアホネン(FIN)の5回。

最多表彰台もアホネンの12回。

 

(注:出場回数に予選落ち、失格は含まない)

 

 

  エンゲルベルク大会 過去5年の結果

直近5年間のWC個人戦の成績は下表の通り。

昨シーズンは2試合ともに小林陵侑とガイガー(GER)による僅差の争いになりました。

 

 
昨年の風の条件は?
昨シーズンのWC2試合の風条件を調べてみました。
例年追い風傾向の試合となるエンゲルベルク。
昨シーズンも同様で、特に2日目の個人第9戦では強い追い風の試合となりました。
今年はどうでしょうか?
 
<グラフの横軸: 平均風速>
 値がプラス・・・向かい風
 値がマイナス・・・追い風
<グラフの縦軸: 標準偏差>
 値が大きい・・・選手間の風速のバラツキが大きく、不安定
 値が小さい・・・選手間の風速のバラツキが小さく、安定

 

↓風の条件の詳細はこちらを参照ください

 

 

  ジャンプ台との相性は?

選手とジャンプ台の相性を比較するため、この台におけるWCポイントの平均得点を計算し、上位15名を表にまとめてみました。

ただし、直近5年間で出場したことがある選手のみで集計しました。

 

 注: 平均得点は、当該選手が出場した同会場のWC全試合における平均値(直近5シーズンではない)。また、引退した選手も含めて掲載。

 

現役では、小林陵侑、グランネル(NOR)、ストッフ(POL)の相性が良さそうです。特に陵侑は、この台で現役トップの3勝。

また、ポイントランキング1位のクバツキ(POL)のこの台での最高成績は5位(2018/19シーズン)。昨シーズンの2試合はいずれも2回目に進出できませんでした。相性的にはあまり良くはなさそうですが、果たして?

 

 

日本勢との相性は?

日本勢はこの台で5勝、表彰台12回と比較的相性の良いジャンプ台。

日本チームの個人戦通算成績は以下の通り。

 

・ 優勝: 5回

(小林陵侑3回、原田雅彦1回、船木和喜1回)

 

・ 表彰台: 12回

(小林陵侑4回、葛西紀明3回、船木和喜2回、原田雅彦1回、西方仁也1回、伊東大貴1回)

 

 

  ここに注目

エンゲルベルクを制すればWC個人総合のタイトルに近づく?

一昨年はグランネル、昨年は陵侑がそれぞれこのエンゲルベルク大会を優勝し、そのシーズンのWC個人総合のタイトルも獲得しました。

エンゲルベルク大会の成績がWC個人総合のタイトルと直結しているようにも見えますが、調べてみました。

 

 

WCが初開催された1979/80シーズン以降、WC個人総合優勝者が当該シーズンのエンゲルベルク大会に出場したのは34人。そのうち、エンゲルベルク大会で優勝したのは18人、表彰台に登壇したのは30人。

すなわち、WC個人総合優勝者の53%がエンゲルベルクで優勝。表彰台に登壇したのは88%

 

21世紀に限定すると、WC個人総合優勝者の67%(=14/21)がエンゲルベルクで優勝。表彰台に登壇したのは90%(=19/21)とさらに高い値

超ざっくりですが、個人総合優勝者の個人戦勝率は30%程度、表彰台登壇率は50%程度ですから、エンゲルベルクでの割合はかなり高い方です。

面白いところでは、2011/12シーズンを制したバーダル。このシーズンは個人戦26試合中わずか3勝でしたが、そのうちの1勝がここエンゲルベルクでした。

 

個人的な推測ですが、不利な追い風条件になりやすいこと、標高が高く空気密度が小さいため揚力が得られにくいこと等、ジャンパーにとって難しい条件になりやすいこの台で成績を残せるということが、総合力を競うWC個人総合タイトルにも繋がっているのかもしれません。

 

 

  まとめ

今回は今週末のエンゲルベルク大会のプレビューを書いてみました。

 

個人的には、

 本命 ラニセク

 対抗 クバツキ、クラフト

 穴  小林陵侑

と予想します。

 

本命はラニセク。ここエンゲルベルクでは表彰台経験あり、過去2シーズンでTop10に入っており、相性は悪くないはず。今季のジャンプスタイルでは、追い風基調のこの台でもかなり強そうな気がするので、ここでは本命にしました。

対抗はクバツキとクラフト。シーズン序盤から好調の2人ですが、この台ではラニセクの方が1歩リードと予想。

穴候補は陵侑。前の試合で復調の兆しが見えてきたので、得意なこの台でさらに調子が上向いてほしいと期待してます。

今回は12/11(日)の男子WC個人第6戦、ティティゼー・ノイシュタット大会を振り返ります。

予選、本戦1回目、2回目全てのセッションで全体トップのクバツキ(POL)が優勝。今季3勝目、通算8勝目。


 https://youtu.be/lf9iahhtVwY 


 

  第6戦の結果

最終結果

※佐藤幸椰は予選落ち

 

Top5詳細

 

風の条件

※( )の数字は、有利な向かい風の数値が高い順

直前に開催された女子の大会同様に弱い追い風傾向となったこの試合。

標準偏差をみると、1回目は0.27m/sとやや不安定な条件でしたが、2回目は0.2m/sを下回り、比較的安定した条件でした。

 

 

  クバツキ圧勝

クバツキ 得意の台で完勝

過去2勝をあげているこの台と相性の良いクバツキ。そして予選トップということもあり、優勝候補本命と言えたクバツキですが、本戦でも1回目で2位以下に10ポイント以上の差をつけ、2回目もこの日の最長不倒143.0mで圧勝。

風向きをみても、クバツキは1回目2回目ともにやや不利な条件で飛んだにもかかわらずこの圧勝劇。

少なくとも年末年始のジャンプ週間まではクバツキを中心とした戦いが続くかもしれません。

 

 

1-2位のポイント差 過去最大は?

優勝したクバツキは、2位ラニセクに25.7ptもの大差をつけて圧勝しました。

近年のスキージャンプは僅差の戦いが多いイメージがあり、10pt以上の差がつく試合はそれほど多くはない印象。

25pt以上の差がついたWCの試合は過去にどのくらいあるのでしょうか?調べてみました。

 

 

FIS公式ホームページを参照して調べてみました。

ただし、1980年代は詳細記録が載っていない試合があり、そうした試合は集計対象から除外しました。

上表で全て網羅しているとは言い切れないですが、個人集計ということでご容赦ください。

 

まとめると、WC男子個人戦で1-2位のポイント差が25pt以上の大差がついたのは今回の試合で28試合目

直近では、2019/1/12ヴァルディフィエンメで優勝した小林陵侑以来となります。当時は陵侑がまさに無双状態で、WC6連勝を記録した試合でもありました。

また、ティティゼー・ノイシュタットでは、2001年にマリシュが38.8pt差をつけて圧勝した試合もあったようです。当時はハンナバルト(GER)やシュミット(GER)らとの上位争いが熾烈だった気がしましたが。

 

ベテラン選手 シーズンベストが相次ぐ

今大会では、各国のベテラン選手が好調でした。

ヨハンソン(NOR)が7位、ストッフ(POL)が8位、アイゼンビヒラー(GER)が9位。

いずれも優勝経験もある30代のベテラン選手が今季ベストリザルトでトップ10入り。

 

ちなみに、この試合のTop10選手の年齢は下表の通り。

 

 

平均年齢は31.29歳。過去の大会と比べてもTop10の平均年齢はかなり高い気がします。

近年は30代でも様々なメリットな技術革新などにより、第一線で長く活躍する選手が増えてきましたが、こちらについては後述したいと思います。

 

 

  日本勢 小林陵侑は復調の兆し?

日本勢の最高位は小林陵侑の12位。1回目19位で折り返した2回目では135.0mのビックジャンプで順位を7つ上げました。

飛び終えた後、納得の表情を久しぶりに見た気がします。

次戦は相性の良いエンゲルベルクですし、そろそろ巻き返しを期待したいですね。

 

 

  今季のTop10は平均年齢高め?

この試合ではTop10の平均年齢が31.29歳、10人中6人が30代と過半数を占めました。

近年はスキージャンパーの選手寿命が長くなっていますが、今シーズンはクバツキ、ジラらベテラン選手の活躍が特に顕著な気がします。

そこで今回は、WC個人戦でTop10に入った選手の年齢について調べてみました。

 

データ量があまりに多いので、今回は過去24シーズン(1999/2000シーズン~今シーズン)について、試合毎のTop10選手の試合当時の年齢を調べ、試合毎の最年長選手の年齢、最年少選手の年齢、平均年齢を下グラフにまとめました。

 

最年長記録 やはりレジェンド葛西

はじめに、最年長選手から見てみましょう。

過去24シーズン、各試合でTop10に入った最年長選手について、年長トップ5、年少トップ5の記録は下表の通り。

 

 

最年長記録はやはりレジェンド葛西。

その中でも、葛西が7位に入った2019/1/27札幌大会(46.64歳)がTop10最年長記録。

上のグラフの青色のプロットを見ても、2010~2019年頃はレジェンド葛西による驚異的な記録でした。

 

最年少記録 今大会で記録更新

続いては、最年少選手を見てみましょう。

過去24シーズン、各試合でTop10に入った最年少選手について、年長トップ5、年少トップ5の記録は下表の通り。

 

 

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、今大会で記録を更新しました。

今大会は、チョーフニック(AUT)やヘグリ(NOR)ら若手選手が2回目進出を逃し、Top10に入った最年少選手はグランネルの26.53歳。この年齢は、過去24シーズンで最も高い年齢となりました。

ひと昔前は、オーストリアの若手選手が10代からいきなり活躍するケースが目立っていましたが(上表では、今も現役トップ選手のフェットナーが最年少記録で名を連ねているところが面白いですが・・・)、近年はそうしたケースはかなり減った気がします。

 

平均年齢 Top5に今季3試合
最後に、平均年齢を見てみましょう。

過去24シーズン、各試合でTop10に入った選手の平均年齢について、年長トップ5、年少トップ5の記録は下表の通り。

 

 

平均年齢上位5つのうち、なんと今季だけで3試合もランクイン!

今大会は過去24シーズンで最も高い31.29歳!

ベテラン選手の活躍が顕著な今シーズンですが、改めてこのように数字で見ても顕著なことがわかりますよね。

 

 

  WC個人総合順位

 

個人総合順位は開幕戦からクバツキがトップをキープ。

また、ティティゼー・ノイシュタットでは3位と5位に入り復調傾向のガイガーが順位を7位まで上げてきています。

 

 

  まとめ

今回はWC男子の個人第6戦ティティゼー・ノイシュタット大会を振り返りました。

今季は30代のベテラン選手の活躍が目立ちます。ただし、今シーズンは4月まで続く長丁場ですので、体力的にも厳しい戦いが予想されますが、上位争いはどうなっていくでしょうか?

 

次戦は今週末のスイス・エンゲルベルク大会です。

 

2022/23シーズンの男子ワールドカップ(WC)の総合順位を掲載します。

FISホームページに掲載されたデータに基づいて、試合開催後、こちらのページを順次更新予定です。

※更新日:2022/12/15(個人第6戦終了時)

 

  個人総合順位

概要(Top15+日本選手)

 

詳細(本戦に出場した全選手のデータを掲載)

※文字が小さいので、画像をクリックし、必要に応じて拡大ください。

※NR: Not Rankedの略(本戦に出場経験はあるが、ポイント未獲得の場合)

※最高順位・最低順位:本戦に出場した時の成績に基づく(ただし、予選の成績は含めない)

※朱書き:上位3位以内の記録の選手

※WC通算成績:今シーズンの成績も含む。出場回数には予選落ち・失格の試合は含まない。

 

 

WCポイント推移(Top10)

 

 

  Nations Cup(国別対抗)

順位表

※NR: Not Rankedの略(本戦に出場経験はあるが、ポイント未獲得の場合)

※朱書き:上位3位以内の記録のチーム

 

WCポイント推移(Top6)

 

  参考情報

FISホームページ

 

2022/23シーズン スケジュール

 

WCポイントルール

 

 

今回は12/11(日)の女子WC個人第5戦、ティティゼー・ノイシュタット大会を振り返ります。

前日の混合団体、直前の予選も好調だったアルトハウス(GER)が完勝。今季2勝目、通算10勝目。

日本勢は伊藤有希の13位が最高位。

 

https://youtu.be/6zPeJQLK40E

 

 

  第5戦の結果

最終結果

 

Top5詳細

 

風の条件

※( )の数字は、有利な向かい風の数値が高い順

全般的に追い風傾向となったこの試合。

ただ、風のバラツキを示す標準偏差は0.2m/s程度とやや小さく、この週末のティティゼー・ノイシュタットでは比較的風が安定していた試合だったと思います。

 

 

  アルトハウス 地元で完勝

アルトハウス 2回目は完璧なジャンプで優勝

前日の混合団体の試合をみると、アルトハウス、オプセット(NOR)、ピンケルニッヒ(AUT)を中心に優勝争いになると予想されましたが、アルトハウスが完勝。

特に2回目は、上位選手が軒並み130mオーバーのビックジャンプを見せる中で、ラストジャンパーのアルトハウスは緑色のバーチャルラインを大きく上回り、最長不倒137.0mを飛んで優勝しました。

 

アルトハウスは今季2勝目。ちょうど節目の通算10勝目、表彰台通算40回目。

ちなみに、通算10勝を達成した女子選手は下表の通り。


 

通算10勝を達成したのは、アルトハウスで6人目。

高梨沙羅とデビューも年齢も同じアルトハウス、時間は要しましたが、ついに2ケタ勝利に到達。

10勝目をマークした年齢をみると、アルトハウスは26.5歳で、歴代では5番目。

 

また、表彰台通算40回を達成した女子選手も調べてみました。

 

 

表彰台通算40回を達成したのは、アルトハウスで4人目。

それにしても、高梨沙羅は出場45試合目で表彰台40回に到達していたとは信じられない記録ですね。

 


ボガタイ復調の兆し? 今季初の表彰台

北京五輪金メダリストのボガタイ(SLO)は、今季初の3位表彰台。まだ本調子ではなさそうですが、今後さらに状態が上がってくると、アルトハウスらと好勝負が期待できるかもしれません。

その他上位では、ストレイト(CAN)が自己ベストタイの4位、地元ドイツのフライタグ(GER)が従来の自己ベスト(6位)を更新する5位入賞。

 

 

日本勢 3試合連続でシングル無し

日本勢は全員Top30に入りポイントを獲得しましたが、残念ながら3試合連続でシングルはありませんでした。

ただ、その中でも2回目の高梨や丸山はまずまず飛距離を伸ばすことができたので、何かきっかけを掴めたら、と期待したいです。

 

 

  クラマー(AUT) 3季ぶりにTop10を逃す

クラマーは16位 復調まで時間はかかるか?

前日の混合団体では優勝したものの、調子はあまり良くなさそうなクラマー(AUT)。

この日は飛距離が伸びず16位。昨シーズンよりもフライト中盤の前傾姿勢が浅いように見えますが、どうなんでしょうか?

ちなみに、クラマーがTop10を外したのは、2020/2ヒンツェンバッハ大会(11位)以来、3季ぶりとのこと。

 

WC女子 Top10連続記録は?

ここでWC女子のTop10連続記録を調べてみました。

まずは、本戦で欠場・予選落ちした試合も含めた連続記録。

 

 

こちらは欠場すると連続記録がストップしてしまいますが、歴代1位は高梨沙羅の69試合連続

ちなみに、現在クリジュナル(SLO)が連続記録をこの試合で40試合まで伸ばしました。次戦でTop10に入れば2位ルンビ(NOR)の記録に並びますね。

今回記録が止まったクラマーは、昨シーズン欠場した試合があるため、上表では歴代22位の12試合連続。

 

続いて、本戦を欠場、予選落ち、失格となった試合を除き、本戦で出場した試合に限定した連続記録を調べてみました。(つまり、連続記録中に欠場した試合があった場合は、記録はリセットせずに一時停止。その後出場した試合から記録のカウント再開、とします。)

 

 

この集計方法でいくと、歴代1位は高梨沙羅の88試合連続。なんと5年超Top10を外さないという驚異的な記録でした。

今回記録が止まったクラマーの記録は歴代6位の33試合連続でした。


 

(参考)WC男子 Top10連続記録は?

先日陵侑の連続Top10記録がストップした際にこちらのブログで調べていました。

男子では、ニッカネンが65試合連続Top10という記録が最長記録。

そうすると、男女通じてTop10連続記録の最長は高梨沙羅ですね。

 

 

 

  WC個人総合ランキング

 ※平均飛型点の集計: 通算の試技数≧開催試合数の選手のみ

 

この試合で優勝したアルトハウスがランキングトップに浮上。

アルトハウスがWCポイントリーダーに立ったのは、2018/19シーズン以来4季ぶりです。

この日のピンケルニッヒは今季初めて表彰台を逃し、ランキング2位に後退。ただし、1位から3位オプセットまでわずかに13ポイント差。まだまだ混戦です。

 

 

  まとめ

今回はWC女子個人第5戦を振り返りましたが、いかがでしたか?

次戦は2週間弱空いて、12月28日に本戦が開催されるフィラハ大会(オーストリア)。昨シーズンから始まったジルベスタートーナメント第1戦を兼ねるこの大会で勢力図に変化はあるでしょうか?

今回は12/10(土)にティティゼー・ノイシュタットで開催されたワールドカップ(WC)混合団体を振り返ります。

オーストリアが優勝、日本は5位。

オーストリアの混合団体の優勝は、オリンピック、世界選手権、WC通じて初めて。

 https://youtu.be/YNu2VkjRFJE 


 

  試合結果

<最終結果>

 

<総合順位推移>

 

<Round別順位>

 

<1位とのポイント差推移>

 

<風の条件>

平均値だけをみるとほぼ無風だったこの試合。

ただし、標準偏差は0.3m/s程度と大きく、選手間で風の条件に若干のバラツキがあった模様。

 

 

  優勝はオーストリア

今シーズン初めての混合団体の試合となった今大会。

シーズン序盤の男子・女子のそれぞれの個人戦成績に基づくと、オーストリアとノルウェーによる優勝争いが予想されました。

1回目はオーストリア、ノルウェーに加えて地元ドイツが奮闘し、この3か国が10ポイント以内の僅差で折り返し。

2回目はオーストリアが抜け出して優勝。終盤は2位争いがメインとなり、ノルウェーが2位、ドイツが3位。

 

オーストリア ハイベックがMVP

オーストリア優勝の立役者は2番手のハイベックでしょうか。

今回はフェットナーではなくハイベックを起用したオーストリア。そのハイベックが1回目・2回目ともにRoundトップを獲得し、他国を引き離しました。

そして、まだ調子の上がっていないクラマーをトップバッターに置いてこの成績ですから、クラマーが復調してきたらかなり強力なチームになりそうです。

 

地元ドイツ 復調し3位表彰台

今シーズンのドイツチーム、女子はアルトハウスが好調ですが、男子がイマイチということもあり、混合団体は厳しい戦いが予想されました。

しかし、伝統的に団体戦に強いドイツチーム。

アルトハウスが1回目・2回目ともにRoundトップを獲得し、さらに若手フライタグも好調だったこともあり、3位表彰台を獲得。地元開催で盛り上がりました。

 

日本チームは5位 2回目の陵侑・沙羅のジャンプは復調の兆し?

日本チームは表彰台争いに加わることができず5位。

戦前から厳しい戦いが予想されましたが、ここまで上位と離されてしまったのは残念でした。今季はルール改正もあり、色々と試すシーズンかもしれません。

その中で、2回目の陵侑、沙羅のジャンプは飛距離が伸び、Roundでそれぞれ3位とまずまずの結果だったと思います。

 

オーストリア 混合団体の優勝は初めて

近年の主要大会(※オリンピック、世界選手権、WC)の混合団体の成績を下表にまとめてみました。

オーストリアは意外にも初めての優勝。

昨シーズンの混合団体では全3試合で優勝していたスロベニアですが、今回は表彰台を逃がして4位止まり。昨シーズン圧倒的な力をみせた女子のボガタイ・クリジュナルらの復調が待たれます。

 

 


  まとめ

今回は混合団体の試合を振り返りましたがいかがでしたか?

国際映像ではカメラワークが悪くて、肝心な着地シーンが撮れていないという場面が多々あったのが残念でしたが。

 

今シーズンの混合団体は世界選手権含めて全3試合。次戦の混合団体は年明け2月のヴィリンゲン大会です。

次戦までに勢力図の変化はあるでしょうか?スロベニアが巻き返しそうな予感はしますが。

 

<今シーズンの混合団体>

2022/12/10 WC(ティティゼー・ノイシュタット)

2023/2/3     WC(ヴィリンゲン)

2023/2/26   世界選手権(プラニツァ)