神社へ初詣に行ってきました
ちょうど満月ってことで
前日の金曜日に
氏神様へお参りして
大神神社へ参ることを報告しました。
氏神様の神社と大神神社の御祭神・配祀が
全く同じなのです。
謎が解けました
氏神様(産土神様)に
初めてお参りしたのが、4年前。
元々神社に行く家庭ではなかったので
連れて行かれたこともく
神社自体に苦手意識がありました。
徒歩10分の所にあるのに
大神神社は、
数える程しか神社に行ったことが
なかった私にとって
一番行った回数が多い神社でした。
電車で30分かかります。
ここ数年で、一人で行く回数も増えました。
御祭神が同じだったのか
大神神社は最強のパワースポット!
有名なスピリチュアル系の人は
絶対行ってるので、参拝客も多いです。
私はいつも、緊張してしまいます。
『気が引き締まる』の方が合ってるかな?
ちょっと慣れてきましたが…
なぜか、お参りに行ってしまう神社。
余談ですが、ウチの氏神様の神社は
摂社に『饅頭の神様』が祀られています。
正しくは、饅頭を発明して広めた方を
祀っているのです。
なので、小さい神社ながら
全国のお菓子屋さんの間では有名だし
お金も集まってくると思われます。
参拝に伺うと
ガラーンとしている感じで
神様いてはる?って思っていたのです。
もちろん、大物主大神様も
きちんと祀ってはると思いますが
私的には寂しい感じを抱いていました。
しかしながら、
4年前に氏神様にお参りしてから
私の中で変化が起こり
今に繋がる方のブログに出会い
ゆっくりとですが、人生がシフトしています。
産土神様、氏神様 最強説!
多分、人々の意識が『饅頭の神様』に
向いているので、大物主神の存在が
薄くなっているのではないかと思います。
個人の意識が全体の集合意識に
影響を与えてると思うと、
気をつけなきゃと思います
大神神社の初詣ですが、土曜日だし
初詣の参拝客も多かったです。
正式参拝の方も多いせいか
拝殿に着くと、巫女さんの舞が始まりました。
御神体である三輪山登山口のある
狭井神社に着くと
こちらでも太鼓が鳴ったりしました。
ただでさえ緊張する大神神社。
御神体の三輪山に登るなんて
怖くて出来ません
登るなら、誰かと一緒に!
と思っていたら、最近見つかりました。
しかも、大物主神さまと縁の深いお方。
狭井神社で御神水を買い
三輪山登山口を眺めて
その場を後にしました。
大神神社から山の辺の道を歩き
最初の元伊勢である桧原神社まで行きます。
その途中にある、八大龍王様の元へ
ここ、1人でいくのには勇気が要ります。
でも去年、しほさんと来たことあるので
勇気を出して行ってみました。
この時期だからか、参拝客もいました。
不思議と私が参拝している時は誰も来ず
前後に2組ずつとすれ違いました。
上の写真の池の向こうを拝む拝所が
下の写真の奥にある建物の中です。
そういえば、去年しほさんが
『白い龍がいる』と言っていたなぁ。
ここに来る前に大神神社の拝殿で
雲の龍をみました。
大神神社には、白い蛇がいると言われています。
本当に出るらしいですが
この白い蛇と白龍は同じなのかも
と私は思ってます。
山の辺の道を進み
最終目的地地の桧原神社へ。
私にはここのエネルギーが心地よく
リラックスできます。
大神神社が男性的で
桧原神社は女性的って感じです
ここから見る二上山が最高!
登ってみたい山です
三輪山
トンガってて、ピラミッドみたいです。
今回は、人が多くて
ゆっくりできなかったので
また近いうちに行きたいと思います
新年のご挨拶と今年の誓いと
沖縄行きの報告をしました。
八大龍王さんは
『沖縄の龍によろしく』って
言ってるような気がしました。