OLまるミの東京ミシュラン食べ歩きブログ

OLまるミの東京ミシュラン食べ歩きブログ

OLまるミの東京を中心としたミシュランガイド掲載の星つき店食べ歩き記録をまとめたブログ。2014年9月までに自腹で食べ歩いた星つきの店は48店。このブログでは、48店の中から、写真と記憶が残っている30店を掲載しています。

Amebaでブログを始めよう!
■訪問日(直近) 2014年8月某日
■ミシュラン一つ星(訪問時)

神谷町駅徒歩8分の老舗鰻屋です。

2回目の訪問です。

前回は友人と2人で夜に行きましたが、今回は昼に1人で訪問しました。

ここは並ぶことで有名ですが、11時開店で、私が10時45分に行った時は既に1組が先に並んでいました。それから後もぞくぞくと人が並んでいきます。

ちなみに予約は、別館のテーブル席で2名からなら取れるそうです。

前回は志ら焼を食べたので、今回は鰻重に挑戦です。

私はここで、他のお客さんの注文を参考にして、男性陣が一番頼んでいる鰻重「萩」 3800円(税込、サービス料別)と鰻の煮こごり 650円(税込、サービス料別)を頼みました。

参考までに書くと、一番高い鰻重「桂」 5400円(税込、サービス料別)は鰻が三列に並んでいるそうです。

これが「萩」です。

{890231B3-78A8-404B-A963-152C7217CB92:01}

箸で、上品な脂の乗った鰻を持つと、柔らかくて鰻が崩れます。口の中でもさらにふわっと崩れます。

また、ご飯はいくらでも食べられるぐらい、とても美味しかったです。

あと、この店の鰻は天然ものと養殖ものを混ぜて使っているそうです。

そのため、箸袋にはこんな注意書きがあります。

{5DF45658-3E04-4890-8C47-CBA2E3AD7060:01}

鰻重についている肝吸いです。

{BDF20AD5-C303-403B-8EFD-A81815127248:01}

そして、鰻の煮こごりです。

酒の肴にはぴったりの一品です。

{D5AD319A-4855-48B7-BF47-64B721CF46E4:01}

接客は、着物を着ている方たちがきびきびとした動作で注文を取り、片付けていきます。

あまり長居ができる雰囲気ではないですが、気分良く食べ終えることができました。

店は伝統ある家屋といった造りです。
外観はこんな感じです。

{36EF2FA7-82EE-49B6-9396-DFFD84493A7A:01}

鰻好きの方は、是非一度は、この本店の伝統ある雰囲気の中で鰻を食べてみてはいかがでしょうか!

野田岩 麻布飯倉本店
(お店のHP)
(食べログのページ)