願掛けとは宣言だとおもうんですが

 

お疲れ様です🫡

先日の息子との会話

私 「塩釜神社で試験合格の願掛けしてくれば?」

息子「願掛けってやっても叶わないしな〜意味ないでしょ」

私 「塩竈神社は東北でも指折りのパワースポットで正月の初詣は、、、」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

結局、願掛けに行かなかったようですが、、、

私の思う願掛とは”神様への宣言”かなと。

だから事を終わってから神様にお願いしに行くのではなく、「私は合格に向けて勉強して必ず合格しますから見ていて下さい!!」

と宣言し勉強を頑張るのが本筋かなと。そうでなければお賽銭の金額でしか叶わなくなる。神社で神様と取引するのではなく「俺の生き様の評価をしてくれ」と声高らかに自分にも宣言するのが本当の願掛けかなと思うんです。それならわざわざ神社に行かなくても自分家の仏壇でも神棚でもいいと思うし太陽向かってでも善いと思う。

 

”どこで誰に何を頼む”

じゃなく

”自分に宣言”

しよう!!

 

 

『明日から間食は少なくするぞ!!』

 

先延ばしかよ!!

愚か者!!