毎日ブログ103日目

 

こんにちはビックリマーク

あなたの言葉にできない真のニーズを引き出し

プロの技術で具現化!

リフォームの力で毎日の幸せを提供する
 

「幸せリフォームプロデューサー」

米山直輝です

 

 

 

 

 

昨日のブログで

 

床が沈んだりするときに

フローリングを上貼りする時は

 

使う材料に気をつけましょう

書いたのですが

 

 

 

自分の家の床が沈んだり、

ブカブカしていると

 

もしかしてウチの床・・・・

「腐っているんじゃないのか?ガーン」と

心配になる方がいるので

 

床が沈む理由を説明します。

 

 

 

 

まずはフローリングの構造から。

厚みは12ミリ

きれいな表面材の下の約10ミリくらいは

合板でできています。

 

合板とは

薄く切った単板を繊維方向を90°

互い違いに重ねて熱圧接着した木質材料のことで

簡単に言うと

薄い木の板を集めて接着剤で固めた

物ですね。

 

木が古くなってきたり、接着剤の

効果がなくなったりすると

フローリングの寿命となります。

 

 

そして

床が沈む部分というのは

全部ではなくある均等な間隔

ごとに症状がでます。

 

 

昔は根太という約3センチ×4センチの角材を

下地としてその上にいきなりフローリングを

貼っていました。

その施工法でフローリングの

寿命が来ると・・・・・

 

当然下地がない所が沈みます。(↑の赤い部分)

 

だってフローリングの下が

すっからかんですからね

 

 

そこで近年ではあらかじめ

根太の上に合板を貼り、

(捨て貼りといいます)

その上にフローリングを貼ります。ニヤリ

 

もっと最近では

根太レスという根太を使わない

剛床工法という施工も増えています。

 

そのため

最近の建物の方が

下地が丈夫なので

フローリングの劣化が少ないです。

 

 

言い換えれば

フローリングの

表面の

耐久性が重要になってきますね。

 

 

 

 

前回のブログで

現在では最も多いタイプ、

3層構造のフローリングでは

やはり表面に特殊なコーティングが

施されている物が多いです。

 

時代に合わせて変化

していってますね。

 

 

 

 

 

 

 

話を戻して

 

↑の図の青い所

 捨て貼り合板が

無いお家では

 

 

フローリングの劣化で

根太がない所が沈みます。

 

床下が腐っているわけでは

無いのでご安心ください。ウインク

 

 

 

ただし、ビックリマーク

 

畳半畳分くらいが

全部沈んでいたり、

 

明らかな違和感が

ある場合は

 

フローリングの劣化以外の

問題がありますので

その時は

 

プロにご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

米山 直輝

 

Will

 

住まいのリフォーム ウイル

〒239-0813 
神奈川県横須賀市鴨居3-73-14

TEL:0120-44-2719 URL https://will-y.co.jp/