フリーランスのWeb屋が仕事を受けるときに気をつけること | 意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ

意識高い系のニートがメモ代わりにするブログ

意識高い系のニートです。一応Web関係のフリーランスをしてますが壊滅的な状態のためニート同然です。仕事下さい。どんなホームページでも作ります。

フリーランスになってからいくつか仕事を受けたけど毎回勉強になる。自分の考えの甘さや、計画不足が浮き彫りになってる。

とくに痛感するのが制作前のディレクション。

Web制作会社に勤めてたときは「WebディレクターってWeb制作を面倒にする人でしょ?」って思考だったけど、営業もディレクションもデザインもコーディングも全て自分でやってる今となっては、分業の大切さが身にしみる。

デザイナー脳の自分は「金さえくれれば何でもやるし、何とでもなる」って感じだけど違った。

ディレクターの仕事でもある見積もりによって全てが決まる。

打ち合わせの形式と頻度、ディレクションの介入度、制作工程、サポートなどなど。

あとはお客さんの制御もWebディレクターの役割だって事にも気付かされた。

デザインが出来るデザイナーと、好き放題要望を盛り込むお客さんが、Webディレクターを挟まずに直接ディレクションするとどうなるか?

結果的に、お客さんの要望を全て盛り込む必要のあるデザインをデザイナーがせざるを得なくなる。

つまり、実際の制作コストよりも大変な案件になる。度が過ぎると赤字。

さらには、作ってて全く楽しくないサイトだからストレスが溜まる。愛情が持てない。投げやりになる。時間がかかる。さらに赤字になる。

しまいには、制作実績としても公開できないようなダサいサイトになる。

ここまでくると、いくら腕のいいWebデザイナーでも、完成したサイトはダサいし、機能的にも奇抜なサイトになる。自分のようにスキルのないデザイナーなら目を覆いたくなるクオリティに。

本来ならここでWebディレクターが、お客さんの要望を一度吸収して、総合的に必要か不要かを判断する。そしてお客さんを説得することができる。

いかにシンプルなサイトを設計できるか?
いかに機能的なサイトに仕上げるか?
いかにWebデザイナーが作りやすいサイト構成にするか?
いかに制作のスピードを短縮できるか?

他にも役割はたくさんある。

Webディレクターの大切さを知った今。フリーランスで全て自分1人のWeb屋がやるべき事はひとつ。

ディレクターモードとデザイナーモードを切り替えること。仮想分業モード。

見積もり、サイトマップ、ワイヤーフレームが固まるまでは、デザインしない&デザイナー目線で物事を言わない。

むしろ自分の他にもう1人デザイナーがいるっていうペルソナをたてるといいかも!もしくは、デザインとコーディングは誰かに振るつもりでディレクションをするとか。

小規模なサイトで丸投げしてくれるお客さんなら、はじめからディレクター&デザイナーモードでいいけど、企画構成からこだわりたいってお客さんの場合は仮想分業モードが安定。

臨機応変、柔軟、低価格で対応できるのか個人フリーランスの強みだけど、ある一定のボーダーラインは持っておかないと自滅する。