昨日はぽっかぽか
強風で花粉飛び放題
泣きながら土器を見学に行ってきました





ナビに入力してもでてこない

なんとなくこの辺?

ふんわりした認識でお出かけ

52行くより123を北上した方がわかりやすい


廃校になった小学校を使った施設

お伺いしたら職員さんがでてきて

担当さんが簡単に説明いたしますって


簡単どころではなく

大変詳しく御説明頂きました


小学校の裏手にある

方墳の説明から始まり

施設内の説明

展示品の説明

土器の時代毎の変遷

特徴

どうやって修復するか

とか

未だ使い方がわからないもの

この地域でしか出土していない土器

等等

ちょっと興味が 程度の私にも

大変わかりやすく御説明いただきました


写真は方墳








私がいる地域でも

いろいろ埋まっているところがあるようです


縄文時代

弥生時代

古墳時代


日本史もう一度勉強したくなりました