旅 最終日

本日はブロ友さんに教えて頂いた
お寺さんに向かいます

その前に
寝ている息子くんに声かけて
1人でお詣りしたのは六角堂



何度か寄せて頂いておりますが
今回は胸がいっぱいになって
涙が出ちゃいました💦

こちらでも御朱印と御神籤を


前日伺った鞍馬寺が十九番で
六角堂が十八番なんですね

御神籤はのんびりと糸を垂れている
釣り人の絵



宿から程ない場所で
朝、早い時間で人も少なく
ゆっくりさせて頂きました



チェックアウトして
京都駅のコインロッカーに
荷物を預けて
JR奈良線に

黄檗駅で降ります
黄檗←これ、読めませんでした😅
おうばく だそうです
難しい

目指したのは
黄檗宗大本山
萬福寺

駅近です😃


私達の前を
私より少し上と思われるお姉様方が3人
うち お2人は常連さんのようで
お1人が初めての方?
常連さんは
早くお伺いしたいようで早足になり
途中で初心者さんと距離があるのに気が付き
私ら歩くのが早くてゴメン的な会話

そんな気持ちはわからなくもない😅


鯱鉾乗ってます🐟

なんだかとても良い雰囲気✨



ゆっくりと見せて頂きました

パンフレットに載っている
布袋さんに魅せられて







見ているだけで
大らかで豊かな気持ちになってしまいます

パンフレットには
中国福建省から渡来した
隠元禅師が開創した
とあります

お供えが一風変わっております😁

インゲン豆を伝えたお坊さん?

境内には鈴がついた赤い提灯が下げられ
風が吹くたびに軽やかな音がします
音でも邪気払いになるんですね

こちらでも御朱印を



このお魚が可愛い💕




かいぱん と言って
叩いて時を知らせるものらしい

叩くと口から
煩悩の塊がオエッ ポーン
とでるそうで(笑)

木魚の原型 だそうです



つづく…