耳が聞こえること
自由に動けると言うこと………
仕事のかえりに白杖で横断歩道を渡っていた方を見かけた。
町でも時々見かけることもあります。
点字ブロックの意味を皆さん理解してますか?
私もイマイチ……でした。
普段の通勤に点字ブロックがありますが、
目の不自由な方のためのものとは知っていても、それらのポツポツの意味、棒線の意味等はうっすらしかしらなかった。
帰りに点字ブロック意識しながら帰ってきました。
帰ってきて調べてみた。
あ〜なるぼど……だからあそこにはあの点字ブロックか………と。
でも、あれだけで、視聴覚障害の方は歩けるのだろうか……
盲導犬は凄いよな……とか。
以前、盲導犬の里と言うところに行きました。
盲導犬に成るまでの指導の大変さ等……
盲導犬にはなれなかったけど、サブ盲導犬でおりこうちゃんがデモンストレーションをしてくれた。
その賢さに感動した。
学校の野外学習とか、子供会とか、こういうところに来ればいいのに……
息子が、学童に行っていた時だったら私は迷わず学童の遠足で連れていきたい‼と言っただろうな……
学校とかでも、障害等についてもっと授業で取り入れるべきだと思う。
子供の時に色々な知識等を教えてあげれば視聴の不自由な方や障害の方、お年寄りにもっと声をかける事が普通になるはず……
一人で歩いている勇気……
私はとても尊敬します。
私は…歩けないかもしれない…
少しだけ目をとじて歩いてみた。
ただまっすぐ歩くだけでもこわい。
目が見えない方に声をかけてわざと悪いことをする人もいたり、盲導犬にイタズラする奴もいる。
そんな人間最低だよ。
今度不自由な方を見かけたら
声かけをしていこうと強く感じた。