こんにちは!
可愛くなりたいあなたのためのスタイリスト 奥野敬子です^^
今日は初めての「こころの講座」の日。
受講してくださる方とは毎日少しずつLINEでやり取りしてたのですが、画面越しにでも「お会い」できると思うとドキドキわくわく♡
とりあえず、泣かないように(笑)頑張ります!
でもねーーー!
でもね、ちょっともう、今朝「こころの講座受けててよかったーーーーー!!!」って思うことがあったので、
それを思い出して号泣の可能性も捨てきれない。。。!
私は普段、こうしてお仕事をするときは娘を幼稚園にお願いしています。
このご時世、どこも子どもが少なくなってて、さらに土曜日に預けるという人はかなり稀。
そのため、土曜日の幼稚園に来る子は多くても5人くらい。
お迎えの時間も大体5時くらいまでにはみんな帰ってしまうので、私が娘を迎えに行った時には、娘と先生だけということはよくあります。
そこで私は、今日は講座が終わったら、おやつの時間までに迎えに行こう!
それで一緒にアイスクリームを食べに行こう♪と思って、
それなら今日はおやつを持たせなくても大丈夫だなーって思って、何も用意しないでいました。
(土曜日はお弁当とおやつ持参で、私はいつも市販のものではなく自分で作って持たせていました)
娘にも昨日
「明日はおやつまでに迎えに行くけん、お弁当だけ持っていこうな」
と話して、娘も
「ほな家でおやつ食べよう~~」
と喜んでいました。
アイスクリームのことは、天気が悪くなったら出かけるの大変なので、直前まで黙っていることにしました。
ところが今朝起きると娘が
「今日はおやつ忘れてきたことにして、幼稚園で用意してくれるおやつが食べたい」
といいました。
「ん?今日はおやつの前に迎えに行くよ?」
というものの、なにやら早く帰るのが嫌っぽい感じ。
えーーーー。なんでよーーーーー。。。。
と、不機嫌になる私。
せっかくママが早く迎えに行くって言ってるのにうれしくないのか!
楽しいこと(アイスを食べに行く)考えてるのに!
なんで私が作ったお菓子より、幼稚園のおやつ(スナック菓子)がいいの!?
↑
こんなことをモンモンと考えながら、とりあえずお弁当作りへ。
娘も、その空気を察してちょっとヒヤヒヤしている様子でした。
おやつは結局私が用意するものでよくなったようですが、どうやら本当に「おやつの時間までに迎えに来る」プランは彼女的にはナシの模様。
そこではたと気づいたのですが、
「ん????なんかこれ、全部私の都合を押し付けてるよね???」
早く迎えに行きたいのは、だれ?
アイスクリームを食べに行きたいのは、だれ?
手作りおやつを毎回用意したい(スナック菓子を食べさせたくない)のは、だれ?
はい、みなさんご一緒に。
あたしだよ!!!!
(にしおかすみこ風に)
これは、いかんよね。
娘には娘の都合があるよね。
やっとそう思いなおし、
「幼稚園の準備する~~~」
という彼女を抱きしめてこう聞いてみました。
「ねぇ?ほんとにおやつまでに迎えに行っちゃだめ?ママ、早く会いたいんやけど。。。」
それまでの高圧的な態度と明らかに違うことを察知した娘は、ちょっと安心した様子で
「だってな、○○くんがさみしがるけんな!私がおってあげるんよ」
と、教えてくれました。
あ、そういうことだったの!
今日はもともとその子と2人だけの利用の可能性が高い、と事前に先生から聞いていた娘。
娘が普段より早く帰ってしまったら、その子はいつもの時間にお母さんが来てくれるまで先生と待つことになる。
もちろん、それはそれで楽しい子もいる(うちの娘はそれ)けど、その子と娘は気が合うようで、たぶん一緒に遊んで楽しい子だと思ってくれてる様子。
その子が何時までいるのかはわかりませんし、今日も仲良く遊べるとは限りません。
ほかに利用する子もいるかもしれませんから、そっちの子とお友達の取り合いとかとトラブルになるかもしれません。
でも、それは行ってみないとわからない。
そもそも、私はそんなことを心配して早く迎えに行こうとしたわけじゃなくて、
- 自分が早く迎えに行ける日はそうしたほうがいいだろう
- いつも迎えが最後でかわいそう
- ついでにアイスクリーム食べたい
- でも雨が降ったらやめたい
- だから、娘には黙っておこう
- お菓子作るのめんどくさい
- でも幼稚園のスナック菓子を食べさせるのは嫌だ
私個人の思い込みや、そこから派生した自分の願望とか、いろんなことが混ざり合って、しかもそれを
勝手に決定事項にしてしまっていたんですよね。
私はただ黙って自分の都合を押し付けていたことに気づけて、娘の気持ちを確認できたことがうれしくて、娘もそんな私の様子を見て安心したように笑顔で登園していきました。
たとえどんなにイライラしても、モヤモヤしても、その正体を見極めて、自分で早めに対処できるようになったのはこころの講座のおかげ♪
対処できた数だけ、「私は大丈夫」という自信にもなります^^
こころの講座、本当におすすめです♡
↓現在人気の2大メニュー↓
【3つのランキングに参加しています!】
いつもポチッと応援ありがとうございます♪