娘を保育園へ迎えに行くと
「遊びたい!」と言われます。
(園庭の遊具で)


最近は6時でもまだ明るいですし、
うちは近所の保育園に通っているので
「この時間まではok」という
制限をつけて遊ばせています。



最近娘は数字が読めるようになり、
時計もある程度読めます。

ですが、
それ以前から私は娘に
「時計の長い線が6のところに来たら
帰るよ〜」
という風に、
目で見てわかる制限を設けていました。



もちろん、時間が来て
「帰るよ〜」と声をかけても
駄々をこねられる時もありました。
(ほかのお友達が遊んでいる時とか)


けれど、

「それを聞けないなら、
次からは遊ばせない」

「文句があるなら、
最初から自分が納得できる時間を
ママに交渉しなさい」


そう言うと、2〜3回目からは
「時間だよ」と言えば
ぴたっと遊ぶのをやめ、
帰宅してくれましたし

「長い線が7のとこに来るまで遊びたい」と言う風に
自分で時間を設定してから
遊ぶようにもなりました^^

それが許容できる時間なら聞くし、
都合が悪ければ
「長い線が6のところに来たらご飯が炊けるけん、5のとこに来たら帰ろう」
という風に、
希望が聞けない理由と訂正時間を
提案します。




子どもだから、
言ってもわからないなんて
そんな失礼な事言わずに。


全てはこちらの覚悟次第。




今日お迎えに行ったとき
ちょうど同じクラスのAちゃんのお母さんと一緒になったので
「Aちゃんと遊びたい!」
って言うだろうな、って思ってたんです。

案の定
「長い線が12のとこに来るまで遊びたい!」
と交渉してきたので、
いいよ、と言いました。

Aちゃんも靴を履いて遊び始めたのですが
「Aちゃん帰るよー」と
ママは呼んでいたので
「Aちゃんのママは帰りたいみたいだよ」と
一応援護したものの、
Aちゃんのママはすぐに諦め、
私と一緒に、2人が遊んでいる様子を
眺め始めました。


そして約束の時間になったので
「〇〇ちゃーん(娘)時間だよ」
と声をかけると
娘はすぐに出入り口へ。

Aちゃんママはそれに便乗して
私達と一緒に出入り口へ向かうものの
Aちゃんは「なんで?」状態。


まだ遊ぶー!と泣き出して
引き摺られるように車へ。



夜寝るとき、その時の事を娘が
「Aちゃん、おかしかったなあ」
(変だった、って事)
と言っていたので、
「あれはAちゃんのママがおかしいよ」
と話しました。


遊ぶのがダメなら、
泣かせてでも、
最初から遊ばせるべきじゃなかった。

「なーんだ、ダメじゃないんだ」って
子どもは認識する。
(嫌よ嫌よも好きのうち、みたいな)



制限つきで遊んでもいいなら
「ここまで」ってちゃんと決めて
きちんと話すべきだった。

「ここまではいいんだ」って
ちゃんとわかってくれる。


「約束してなかったら“いつまででも遊べる”って思っちゃうよ。
だって、いっぱい遊びたいだろ?
最初からAちゃんと「ここまで」って
約束せないかんかったのに、
それをせんかったAちゃんのママが悪いよ」




ママにはママの都合がある。
でもそれは、言わなきゃ伝わらないし、
言ってもごねられる事もある。



でも、だからって
最初から放棄するのはどうかと思う。



大丈夫。
ちゃんとわかってくれる。
あなたがそう信じれば^^