週末はここ何週間か建設予定地の手入れをしていました。9/19の着工まで残された週末はあと1回ですが、うち2日は用事があるため、あまり時間が取れません。

ちなみに、契約時の見積書には解体工事費(158,260円)が積まれており、内訳は以下の通りです。
・既存解体手間・収集運搬費(機械解体・土間コンクリート) 21.0㎡ 単価2,300円 金額48,300円
・既存解体手間処分費(機械解体・土間コンクリート) 21.0㎡ 単価1,150円 金額24,150円
・既存解体手間・収集運搬費(ブロック塀 H=1500マデ) 7.8m 単価2,300円 金額17,940円
・既存解体手間処分費(ブロック塀 H=1500マデ) 7.8m 単価1,150円 金額8,970円
・立木処分手間・収集運搬費(H-1.6m~4m未満) 1本 3,450円 
・立木処分費(H-1.6m~4m未満) 1本 3,450円 
・解体固定費(本体解体が無くブロック等のみの解体) 1式 52,000円

敷地内には、4m程度の桜の木と、コニファーが10数本植えてあったのですが、コニファーは大きくても2mくらいで、普通に処理・計上すると10万超えになるので自分で処理することにしました。

(コニファー「サルフレア」。珍しいのでこれは残すことにしました)

さるフレア

植物の生命力はすさまじく、1本抜くのに相当時間と体力が必要でした。普段使っていない背中から腰を消耗して、結構な張りを覚えました。
何とか残り4本まで来ましたが、うち1本はアシナガバチの巣があったのと、残すか残すまいか決めかねているのが3本で、来週末には何とかしなければなりません。


(芝生。かなり刈り込みましたが、これも剥がさないと、追加料金でしょうか。来週挨拶に来られる現場監督に聞いてみたいと思います)

芝生