今ティモテちゃんの立っている所は、尼崎市立琴ノ浦高等学校です。ここは昔市立尼崎尋常高等小学校が在った所です。そしてそこに市立尼崎女子商業学校が併設されていたのです。
今日は、世の中の移り変わりに翻弄されて消えていった、尼崎女子商業学校、小田女子商業学校について見て行きましょう
イメージ 1

イメージ 2

さてその歴史を紐解けば、大変複雑で、尼崎市立尼崎女子商業学校の開校については、昭和19年度版の『尼崎市事務報告書』「九、学校事項 中等学校」の項に「(男子の)商業学校の工業学校転換に伴い新たに女子商業学校新設を計画し、従来の尼崎、小田両実修家政女学校を廃して女子商業学校を新設することとし、かねて申請中のところ二月二十九日付認可あり 尼崎女子商業学校は第1学年生徒百名(後略)」との記述がありその設立の様子が分かります。
1934年(昭和9年)尼崎尋常高等小学校併設の商工実修学校に付設されて市立商業学校(夜間4年制)が開校。1941年(昭和16年)には全日制の甲種商業学校に改編、引き続き夜間課程も併置(夜間課程は1947年(昭和22年)3月一旦廃止)。戦局の進展によって1944年(昭和19年)4月工業学校に転換して機械科を設置。同年6月尼崎女子商業学校新設。終戦後1946年(昭和21年)4月金楽寺国民学校仮校舎で商業学校は再開、1948年(昭和23年)4月市立商業高等学校として新発足すると同時に第二商業高等学校(同年7月市立琴城商業高等学校1949年(昭和24年)4月城内高等学校と改称)併設。
 戦後尼崎国民学校(現城内高等学校)、難波国民学校、城内小学校と所在を転々した市立尼崎女子商業学校は1947年(昭和22年)小田女子商業学校と合併、1948年(昭和23年)4月に市立尼崎女子商業高等学校に移行後、7月には市立尼崎商業高等学校と合併、1949年(昭和24年)4月に県の方針によって市立尼崎高等学校と県立尼崎高等学校に統合された。
市立尼崎高等学校の校舎は、旧尼崎市立高等女学校の校舎であり、1932年(昭和7年)に一部が完成したのち、1938年(昭和13)年に全体が完成した鉄筋コンクリート造の建築物です。1948年(昭和23年)に尼崎市立尼崎高等学校となり、1966年(昭和41年)に同校が市内東富松(現上ノ島町1丁目)に移転した後は市立城内中学校2005年(平成17年)市立育英中学校と統合され市立成良中学校となる)、更に2009年(平成21年)以降は市立文化財収蔵庫として利用されている。上ノ島に移転した市立尼崎高等学校に現在商業科は存在しない。
県立尼崎高等学校は、もと旧制市立尼崎中学校で、現在も当時と同じ場所にありますが、こちらも現在商業科は存在していません。
また尼崎尋常高等学校に併設されていた青年学校女子部の変遷は、1923年(大正12年)尼崎市立商工補習学校の女子部として発足し、1929年(昭和4年)尼崎市立商工実修学校に変更、1935年(昭和10年)公立青年学校兵庫県尼崎市実習学校となり、1944年(昭和18年)男子部が廃止された後、公立青年学校兵庫県尼崎市尼崎家政実修女学校となり翌1944年(昭和19年)に尼崎女子商業学校に改称されている。
さて紹介する写真は、1944年(昭和19年)入学生の写真でありますが、この写真は小田女子商業学校のものではないかと推測しています。2枚目は遠足のようです。
イメージ 3

イメージ 4

制服ですが、当時は女学生の統一制服で、国民服が有ったように女学生も全国統一の制服が有ったようです。すでに物資不足は、深刻な状態になっており靴など入手が出来なくなっているのか、下駄ばきの生徒も見られます。
イメージ 5

この写真には、小田校最後と裏に書かれていることから、最初に書い文中に1947年小田女子商業学校と合併とありましたが、まさに合併直前の写真ということになります。
以下は、合併した後のものと思われますが、英文で書かれた看板よりこの写真が、尼崎市立尼崎女子商業学校のものであることが判明紹介に至ることができました。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

最後の写真は、茶道の講習のようです。さてこの後の写真は日常の校内でのスナップ写真です。ケーブルカーの写真は遠足と思われます。ブルマ姿の生徒が算盤を持っているのはおそらく運動会で、バトン代わりに算盤をもって走ったのではないかと思われいかにも商業学校らしいところです。
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

戦中戦後の幾度もの学校の統廃合や、学制改革、また食糧難や物資不足の時代でありながらも、ここに写った生徒たちはみんな楽しそうでもう過ぎ去った遠い過去のことなのになぜか安心しました。旧制の女子高等教育の研究を進める中、高等女学校や女子師範学校については、多く研究がされ資料がネット上にもありますが、実業学校、職業学校等につきましては、ほとんど資料がないのが現状です。まだまだ分からないことがいっぱいです。尼崎の商業学校だけでもこのように大変複雑でこの小田女子商業学校は、小田高等小学校に併設されていた学校だということは分かったものの、その所在地が特定できなかったのと尼崎女子商業学校と合併された後の校舎の所在地も特定できませんでした。最後になりましたが、市立尼崎女子商業高等学校に移行した後市立尼崎商業学校と合併し更に、私立尼崎高等学校、県立尼崎高等学校に統合されました。最後の写真ティモテちゃんのいるところは、過去に市立尼崎高等学校のあった場所です。校舎も当時のものです、現在は文化財収蔵庫として使用されておりますが、工事中のようでした。
ティモテ「ロンサムさん旧制女子高等教育の研究と書いてますが、単に昔の女学生のセーラー服姿やブルマ姿が好きで写真を集めているだけじゃないんですか?」
ロンサム「ここにある、たくさんの写真は元の所有者から長く保管して機会があれば公開して欲しいと頼まれて集めているのですが、なかなかどこの学校のものか判断がつかないものばかりで公開には及んでいません。この写真はどこの学校か分かっただけでも良かったと思っています。」
ティモテ「それなら元の所有者から聞けば早いんじゃないですか。」
ロンサム「元の所有者はすでに亡くなっていると思われます。頼まれたのは夢の中の話、多くは聞き取れていないです。また夢の中で聞き取りを行っても夢から覚めると忘れてしまっていて困ります。小さいころノートと鉛筆をもって寝てみましたが、朝起きるとノートも鉛筆も手から離れ、夢の中のことはどうしても書き留められないと諦めました。」
イメージ 17

イメージ 18

今日紹介した学校は、設立されてあっという間に消えてしまった学校で、結局のところ入学当時の校名での卒業者は皆無ということになります。写真に写った生徒たちみんな新制高等学校の卒業証書を受け取れたこと信じてやみません。