新潟県立新発田高等女学校は1903年(明治36年)開校1948年(昭和23年)学制改革により新発田女子高等学校となる。1950(昭和25年)に改称され西新発田高等学校となり現在に至る。また1985年(昭和60年)より男女共学となっています。 |
校舎の写真ですが、新潟県立歴史博物館のホームページに、郷土史家笹川勇吉氏旧蔵絵はがきコレクションとして、新潟の絵はがきがたくさん掲載されておりその中にありましたのでお借りしてきました。 |


校長先生(1928年(昭和3年)当時) |

職員(1枚目は、1928年(昭和3年)当時2枚目よりは、更に時代が古く大正期ではないかと思われます。) |




同じころの生徒の写真もありますが、保存状態が悪かったのか、職員の写真同様全体に蛍が飛んでいるかのように白く抜けた部分ができてしまっています。 |

寄宿舎の炊飯の様子1928年(昭和3年)頃 |

寄宿舎の部屋ごとの生徒 |








雪国の寄宿舎生活も楽しそうな古き佳き時代の新潟県立新発田高等女学校でした。 |