久しぶりの更新になります。今日はかつて京都市上京区中立売通り西洞院東入に在った京都高等手芸女学校、京都女子商業学校を紹介しましょう。現地にピンキーちゃんとプルルンちゃんがいるようです。それでは、ピンキーちゃん、プルルンちゃんよろしくお願いします。
ピンキー「ハ~イ、こんにちはご案内役のピンキーです。」
プルルン「プルルンです。今日は1942年昭和17年の京都高等手芸女学校、京都女子商業学校に来ています。
イメージ 1

ピンキー「それでは、早速中に入ってみましょう。」
プルルン「学校の中に神社がありますね。お稲荷様でしょうか。」
イメージ 2

ピンキー「ここは、裁縫自習室のようですね。授業をやっていないのでちょっと残念でした。」
イメージ 3

プルルン「ここに売店のようなところがあります。給品部と書いてあります。今は休憩時間なので、営業しています。生徒さんが自主運営しているようですね。」
イメージ 4

ピンキー「こちらの部屋は調理実習室です。今ちょうど調理自習をやっているようです。」
イメージ 5

イメージ 6

プルルン「みなさん楽しそうですね。卒業アルバムに載せるのでしょうかこの時、ちょうど写真を撮っていました。」
ピンキー「さてここからは、学校の行事や、先生、生徒さんを写真で紹介しましょう。まず先生方です。」
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

プルルン「体育大会の様子です。」
イメージ 10

ピンキー「遠足でしょうか。琵琶湖巡りの遊覧船ですね。」
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

プルルン「今度は、修学旅行九州や中国地方をまわったようです。」
↓別府港
イメージ 15

↓厳島神社
イメージ 16

ピンキー「最後はグループの写真で校内で撮影されたものです。
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

プルルン「皆さんセーラー服姿が、素敵ですね。この学校は、現在の京都橘中学校、京都橘高等学校の前身で、現在は男女共学、制服もブレザーに代わっています。学舎も伏見区桃山町に移転しています。」
ピンキー「まだまだ紹介したい写真や、学校の沿革等は、ロンサムさんがまた紹介してくれると思います。」
ロンサム「ピンキーちゃん、プルルンちゃんありがとうございます。続きこんどまた紹介したいと思います。それではまた」
ピンキー「さようなら、ピンキーでした。」
プルルン「さようならプルルンでした。」
本日紹介の写真は、昭和14年から昭和17年頃に撮影されたもので、卒業アルバムではなく、個人のアルバムに貼られていたものですが、卒業アルバムから貼りなおしたものではないかと思われます。