みりんの使い分けでお料理上手に!(スタジオ限定1dayレッスン) | Gaspardの気ままなブログ

Gaspardの気ままなブログ

おんぼらぁ~とやってます(●´ω`●)
コーヒー好きなのでメインでUPしてます。
あと、記録用が多いので、過去の記事よくUPしてますww
UPしてない記事が山のようにあるので…|д゚)
気になったら、見て行ってください☺

スタジオ限定1dayレッスン

『みりんの使い分けでお料理上手に!』

参加してきました照れ

 

~献立~

つけ麺風鶏南蛮うどん

お豆腐のごま酢和えサラダ

れんこん饅頭

さつま芋餡のどら焼き

 

 

 

 

 

 

れんこん饅頭半端なくボリューミーw

うどんのつけだれは美味しかった照れ

これで、おうちでも簡単に作れる音譜

 

今回の1dayレッスンで

日の出さんの方にいろいろ聞けて良かったです。

新味料とみりんの違いとか全然知らなかった。

 

製造過程は決められていて、

入っている原料で細かい分類がされるようです‼

 

純米本みりんは、もち米・米こうじ・醸造アルコール

本みりんは、もち米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

みりんタイプは、水あめ・米、米こうじの醸造調味料・食塩/酒精・調味料(アミノ酸)・酸味料

新味料は、水あめ・米、米こうじの醸造調味料・醸造酢/酸味料

 

新味料は、水あめが入っているので、照りを出したい時おすすめだそうです。

また、アルコールが入っていないので、ドレッシングやお菓子作りにもおすすめだそうです。

 

料理酒は、食塩が入ることで酒税がかからない商品になるそうです。

これ、知らなかった。

 

 

 

お土産に、日の出さんから新味料と料理酒頂きましたニコニコ

ありがとうございますラブラブ