こんにちは!
タッキーです👓
今回はロジラボで使用している教材の事を紹介していきます!
ロジラボでは以下の教材を使ってプログラミングを勉強しています。
・マインクラフト
・メイクコード
・動画
さっそく、説明していきます!
まずは、マインクラフトについてです。
マインクラフト、通称マイクラとは、サイコロ型のブロックを積み上げて建設したり、冒険したり、自動的な装置を作ったりするゲームです。
マイクラはパソコンや任天堂スイッチ、スマートフォンやタブレットでプレイする事ができます。
ロジラボではパソコンで出来るWindows10版(統合版)と呼ばれるものを使っています。
マイクラそのものはゲームなのですが、ロジラボの授業ではブロックを置いたり壊したりすることを制限できる『アドベンチャーモード』を使っています。
マイクラでは指定されたワールド(場所)を進んでもらいます。
その途中で出てくる仕掛けを『エージェント』というロボットを動かして解いてもらいます。
この『エージェント』を動かすのにプログラミング使います!
プログラミングはこの後に説明する『メイクコード』で作ったものを使います。
また、このマイクラのワールドは以前に紹介していたロジラボの代表、かず兄先生が開発しています!
次にメイクコードについてです。
メイクコードはマイクラの開発元であるマイクロソフト社が開発したプログラミングができるソフトです。
メイクコードはプログラムをテキスト(コード)で記述するのではなく、
アイコンや絵など視覚的なオブジェクトの組み合わせで記述する『ビジュアルプログラミング』となっています!
メイクコードではあらかじめプログラムの命令が書かれた「ブロック」と呼ばれるものがたくさん用意されており、
この様々なブロックを自由に組み合わせることでプログラムの命令文を作っていきます。
メイクコードで作ったプログラムはマイクラで動かす事ができます!
また、マイクラ以外でも専用の機械やサイトでも動かすことができます!
最後に動画について説明していきます。
ロジラボでは生徒たちが自分で動画を見てその通りにマイクラやメイクコードを操作してプログラミングをしていきます。
その動画はかず兄先生はもちろん、一部は僕、タッキーが編集しています!
動画の内容は一緒にプログラミングを考えたり、次に進む場所を教えてくれたり、模範解答を教えてくれます。
基本的には動画を見れば進むことが出来るようになっています!
(もちろん授業ではわからない所や躓いている所は講師がしっかりとフォローしています!)
以上の3つの教材を使って、楽しくプログラミングを勉強してもらっています!