■はじめに

最近は漫画のプロンプトばかりいじっていて、FreeCADのほうはあまり進んでいませんでした。
でも久しぶりにAssembly機能に手を出してみたところ、ようやく使い方が少しわかってきました。

そこから図面を描き始めたんですが…
「この部品、やっぱこっちがいいかも?」と変更したくなって、そこから迷走スタート。
部品の位置を微調整しようとしたら、なぜかうまく掴めない。
軸を示すあの矢印、ちゃんと触れないんです…。

■うまく動かせない!→ChatGPTに相談してみた

何回やっても思い通りに動いてくれず、これはもうストレスの元。
そこで、ChatGPTさんに「もっとラクなやり方ない?」と聞いてみました。

すると、良さげな方法が2つ返ってきました。

✅ 解決策①:数値入力で位置と角度を指定する(配置プロパティ)

やり方:

1. モデルツリーから部品を選択

2. 画面下の「データ」タブにある「Placement」を展開

3. Position に X, Y, Z の移動量を入力

4. Axis + Angle で回転も設定可能

> ✦ 微調整したいときは 0.1mm 単位で動かせて便利です。

✅ 解決策②:Draftワークベンチの「移動ツール」を使う

やり方:

1. メニューから「Draft」ワークベンチに切り替える

2. 部品を選択

3. 上部ツールバーから「移動」アイコンをクリック

4. 移動元の点をクリック → 移動先をクリック

> ✦ スナップ機能をONにすれば、他の部品にぴったり合わせることもできます。

■試してみた → 現在の様子

私は数値で入力するほどの精度はいらなかったので、今回は**移動ツール(Draft)**を選択。

その結果がこちら。

【縦積みされた部品のイメージ画像】



なぜか部品がタワー状に縦積みされてました。
でも、体積効率とか、重心とか…考え始めるとこうなるんですよね(多分)。

■まとめ:遠慮なしに聞ける便利さ

今回も、ChatGPTさんに聞いたおかげで無事に脱出できました。
もしこれが人間の設計者だったら、こんなこと気軽に聞けなかったかも。

ツールの使い方って、ちょっとしたコツを知らないとすぐ迷子になります。
でも、遠慮せずに聞けて、ちゃんと教えてくれる存在があるのは本当に助かります。

また迷ったら、よろしくお願いします!