今日のWEBニュースで

 バイブコーディングというのがでてた。調べるとバイブコーディングはAIに依存したプログラミング手法で、人は解きたい問題を、コーディングに特化した大規模言語モデルへのプロンプトとして自然言語で記述する事を言うそうです。

 つまりは、このページの殆どはバイブコーディングにあたる訳ですね。ちなみに、バイブコーディングについてChatGPTは別の見解があるみたい。


バイブコーディングについて教えて。

 
サムネイル


サムネイル
 

バイブコーディング(Vibe Coding)は、音楽を流しながら、リラックスした状態でプログラミングを行うスタイルのことや、ライブ配信でコードを書く際に観客との一体感を重視するコーディング方法のことを指すことが多いね。

 なんだコレ。Webと違うな。


AI使って自然言語でプログラム組むみたいな意味で使ってた。

 
サムネイル


サムネイル
 

それは Vibe Coding じゃなくて Vibe Programming のことやね。


✅ Vibe Programmingとは?


Vibe Programming は、自然言語(例えば日本語や英語)を使ってコードを書くスタイルのこと。プログラミング言語のシンタックス(構文)を直接書く代わりに、自然言語で要件を記述し、それをAIや自然言語処理システムがコードに変換してくれる手法。


 こんな感じで、coding は「書くこと」にフォーカスしてて、programming は「作ること」全体を指すんだね。

 Gork先生だと、2問目の答えが「そのネタが正しいとすると」と言う前提が入る。Geminiは、こっちをヨイショして終わる。バイブコーディング自体は一般化だけどプログラムのAI化に使うのは、まだまだなのかな。

 言葉なんて直ぐ意味変わるから特に何する気もないですね。


追記

GeminiのDeep Reserchまで使うと、はじめからAIを使う方法を出してくるけど時間かかるね。