No Practice , No Life | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

大寒波予報ですが、夕方に雪が少し降った程度です。
翌朝はアイスバーンの気がしますが、大雪よりはましかなと。

今週はレッスンが休みのため、あまり書くことがありません。

ジョギングして、マラソン大会エントリーして、家事をして、
あとはフルートの練習でした。

課題曲1はインテンポで練習出来るまでになりました。
まだミスが幾つかあるので、それを次回のレッスンまでに潰せれば・・・。
自宅で100%の力を出せたとしても、
レッスンでは70%、試験本番では40%と先生は言っていました。
逆算すれば自宅練習は120%を出さないといけない訳です。
・・・えっ?計算がおかしい?
まあ、もう練習疲れて細かいことは気にしません。

課題曲2は以前記事に書いたフレーズを延々とやっていました。
そしたら、なんだか訳がわからなくって、混乱してきました。
運指と指がぐちゃぐちゃに・・・。
ミの音で右手薬指で塞がなければいけないのに開放になったりと、わかっているのにミスをするという・・・。
これ、意図的に混乱しやすい運指なんだとつくづく実感。

課題曲3は今出来るテンポを1つでも上でも出来るように吹き込み。
とにかくインテンポは早いということがわかっていれば、練習の方向はおのずと決まります。

適度に休憩しながらでしたが、考えながら吹くと色々見えてくるものですね。
フルートが苦手とする運指や音をいやらしく、でもぎりぎり出来るように構成するという、敵ながら天晴れと評価するしかないバランスです。

試験までには克服してやります。

でも今日は疲れたので寝ます・・・。