ヤマハ フルート演奏グレード6級への道です。
今回は課題曲2について。
まとめると
・16分音符のスラー、スタッカート
・オクターブ移動
・腹筋
以上です。
とにかくオクターブの吹き分けは体力を使うのです。
レッスン時に腹筋の練習をしたことがあるのですが、ものの数秒で痛くなりました。
つまりそれだけ普段腹筋を使わないで吹いていたということでもあります。
テンポはAndanteですが、なかなか嫌らしい運指が指をもつれさせます。
但し課題曲1みたいに臨時記号の嵐はないので、音の処理を適切に出来るかが肝だと思われます。
腹筋を使ってのオクターブは完全に体力勝負なので、練習で出来なければ本番でも出来ないという単純明快な課題です。
ですが、おそらく一番難しいところはここではないでしょうか?
今回は課題曲2について。
まとめると
・16分音符のスラー、スタッカート
・オクターブ移動
・腹筋
以上です。
とにかくオクターブの吹き分けは体力を使うのです。
レッスン時に腹筋の練習をしたことがあるのですが、ものの数秒で痛くなりました。
つまりそれだけ普段腹筋を使わないで吹いていたということでもあります。
テンポはAndanteですが、なかなか嫌らしい運指が指をもつれさせます。
但し課題曲1みたいに臨時記号の嵐はないので、音の処理を適切に出来るかが肝だと思われます。
腹筋を使ってのオクターブは完全に体力勝負なので、練習で出来なければ本番でも出来ないという単純明快な課題です。
ですが、おそらく一番難しいところはここではないでしょうか?

#は4つでホ長調です。16分の間にあるスラーが地味に難しい。
フルートの場合スラーの処理はスタッカート気味にして切ることです。
鉛筆で点が書かれていますね。こんな感じで吹きます。
3つの課題局の中で一番ハッタリが効かない曲のような気がします。
とにもかくにもやることは明快なので、ひたすら正しい練習あるのみです。
まだ自由曲が残っているのだ、ここで立ち往生している場合ではないです。
フルートの場合スラーの処理はスタッカート気味にして切ることです。
鉛筆で点が書かれていますね。こんな感じで吹きます。
3つの課題局の中で一番ハッタリが効かない曲のような気がします。
とにもかくにもやることは明快なので、ひたすら正しい練習あるのみです。
まだ自由曲が残っているのだ、ここで立ち往生している場合ではないです。