まずは記事の確認から
野中・元自民幹事長:官房長官時代、機密費を月7000万円 「国対、評論家にも」
『野中広務元自民党幹事長(84)は20日、毎日新聞のインタビューに応じ、小渕内閣の官房長官在任中(98年7月~99年10月)、内閣官房報償費(官房機密費)を毎月5000万~7000万円程度使い、国会での野党工作のほか複数の政治評論家にも配っていたことを明らかにした。また、今夏の参院選で「第三極」が伸びる可能性に言及し、選挙後、政治情勢は流動化するとの見通しを語った。【聞き手・中田卓二】
--官房機密費の使途の一部を公表した理由は。
◆国民の税金を表に出せない形で操作することはある程度必要かもしれないが、ちょっと大まか過ぎる。私も年だし、政権交代で変えてもらうのが一番いいという意味も含めて話した。
--具体的には。
◆(総額は)月に5000万から7000万円。(自民党)国対委員長に与野党国会対策として月500万円、首相の部屋に1000万円、参院幹事長室にも定期的に配った。政治評論家へのあいさつなども前任の官房長官からノートで引き継いだ。1人だけ返してきたのが田原総一朗さん。「もうちょっと(金額の)ランクを上げてくれ」と言った人もいた。政治家から評論家になった人が小渕(恵三首相)さんに「家を建てたから3000万円、祝いをくれ」と言ってきたときは「絶対だめだ」と止めた。
--当時、機密費見直しを提起しなかったのか。
◆しかるべき友達に「非常に問題だなあ」と話したことはあるが、内閣の根幹にかかわる問題を私が打ち切ることはできない。娘に「今ごろ明らかにするなら、なぜ(当時)やめられなかったの」と厳しく叱責(しっせき)されたのが一番こたえた。ただ、ある程度(表に)出たので、(現政権は)断りやすいのではないか。
--相次ぐ新党発足をどうみるか。
◆かつて(自民党で)一緒に仕事をして、非常に力量を買っていた人たちが多いだけにむなしく悲しく、かつ今の自民党の覇気のなさが非常に悔しい。民主党に不満を持っている国民はすぐ自民党には帰らない。小党に行く可能性もあるし、棄権もある。よほどのことがなければ当分、自民党に政権が返ることはないと覚悟して再建しなければならない。
--参院選後も自民党議員は我慢できるか。
◆そこらで政変やらいろいろあるだろう。』(2010/05/21 毎日.jp)
この機密費がメディアに渡っていたという問題は、既に平野貞夫氏の証言によって、評論家だけではなく政治記者にも「接待」という形で行われていたことが分かっております。
もう書店には残っていないかもしれませんが、今週号の週刊ポストにも掲載させておりますし、週刊ポストが売っていないならば、「低気温のエクスタシーbyはなゆー」さんのブログなどにも書かれております。
それでも信じられない方は、朝日ニュースターがYouTubeにUPされておりますので
官房機密費メディア汚染1
官房機密費メディア汚染2
官房機密費メディア汚染3
官房機密費メディア汚染4
官房機密費メディア汚染5
をご覧ください。
(ただし削除されている可能性あり。)
つまり、今の状態というのは毎日新聞自身も自社の政治記者・論説委員・編集委員等が接待を受け、自民党に有利な記事を延々書き続けてきたという疑いをかけられているのです。
毎日新聞が本気でこの件に取り組むのであれば、まず野中広務氏に聞くべきことは「政治記者への接待」のことではないでしょうか?
毎日新聞は、機密費を貰っていたのが評論家と政治家だけと事実を矮小化し、自社社員の犯罪行為を隠蔽しようとしている酷い記事です。
野中・元自民幹事長:官房長官時代、機密費を月7000万円 「国対、評論家にも」
『野中広務元自民党幹事長(84)は20日、毎日新聞のインタビューに応じ、小渕内閣の官房長官在任中(98年7月~99年10月)、内閣官房報償費(官房機密費)を毎月5000万~7000万円程度使い、国会での野党工作のほか複数の政治評論家にも配っていたことを明らかにした。また、今夏の参院選で「第三極」が伸びる可能性に言及し、選挙後、政治情勢は流動化するとの見通しを語った。【聞き手・中田卓二】
--官房機密費の使途の一部を公表した理由は。
◆国民の税金を表に出せない形で操作することはある程度必要かもしれないが、ちょっと大まか過ぎる。私も年だし、政権交代で変えてもらうのが一番いいという意味も含めて話した。
--具体的には。
◆(総額は)月に5000万から7000万円。(自民党)国対委員長に与野党国会対策として月500万円、首相の部屋に1000万円、参院幹事長室にも定期的に配った。政治評論家へのあいさつなども前任の官房長官からノートで引き継いだ。1人だけ返してきたのが田原総一朗さん。「もうちょっと(金額の)ランクを上げてくれ」と言った人もいた。政治家から評論家になった人が小渕(恵三首相)さんに「家を建てたから3000万円、祝いをくれ」と言ってきたときは「絶対だめだ」と止めた。
--当時、機密費見直しを提起しなかったのか。
◆しかるべき友達に「非常に問題だなあ」と話したことはあるが、内閣の根幹にかかわる問題を私が打ち切ることはできない。娘に「今ごろ明らかにするなら、なぜ(当時)やめられなかったの」と厳しく叱責(しっせき)されたのが一番こたえた。ただ、ある程度(表に)出たので、(現政権は)断りやすいのではないか。
--相次ぐ新党発足をどうみるか。
◆かつて(自民党で)一緒に仕事をして、非常に力量を買っていた人たちが多いだけにむなしく悲しく、かつ今の自民党の覇気のなさが非常に悔しい。民主党に不満を持っている国民はすぐ自民党には帰らない。小党に行く可能性もあるし、棄権もある。よほどのことがなければ当分、自民党に政権が返ることはないと覚悟して再建しなければならない。
--参院選後も自民党議員は我慢できるか。
◆そこらで政変やらいろいろあるだろう。』(2010/05/21 毎日.jp)
この機密費がメディアに渡っていたという問題は、既に平野貞夫氏の証言によって、評論家だけではなく政治記者にも「接待」という形で行われていたことが分かっております。
もう書店には残っていないかもしれませんが、今週号の週刊ポストにも掲載させておりますし、週刊ポストが売っていないならば、「低気温のエクスタシーbyはなゆー」さんのブログなどにも書かれております。
それでも信じられない方は、朝日ニュースターがYouTubeにUPされておりますので
官房機密費メディア汚染1
官房機密費メディア汚染2
官房機密費メディア汚染3
官房機密費メディア汚染4
官房機密費メディア汚染5
をご覧ください。
(ただし削除されている可能性あり。)
つまり、今の状態というのは毎日新聞自身も自社の政治記者・論説委員・編集委員等が接待を受け、自民党に有利な記事を延々書き続けてきたという疑いをかけられているのです。
毎日新聞が本気でこの件に取り組むのであれば、まず野中広務氏に聞くべきことは「政治記者への接待」のことではないでしょうか?
毎日新聞は、機密費を貰っていたのが評論家と政治家だけと事実を矮小化し、自社社員の犯罪行為を隠蔽しようとしている酷い記事です。