アクセス数を確認してビックリ。

今日に限って閲覧者数がいつもの5~6倍にもなっておりました。

そのほとんどは、検索エンジンからのアクセスのようで、テレビか何かで特集でもあったのでしょうか?と思ってみたりみなかったり。


閑話休題

昨日の記事『機密費2001年問題。 』に「機密費以外のルートから出ていたとすれば?」という意味深なことを書きましたが、少々抽象的すぎたのでもう少し書いておきます。

メディアに流れている金について元記者の知人に先日確認したところ

「派閥からも内閣からも党からもでている」

という証言を得たことは、『白々しいマスコミ 』に書いたとおりですが、この意味は皆さんわかりますでしょうか?


「派閥」は、単純に派閥のボスが配る金。

中選挙区時代、自民党が圧倒的強者だった当時の話です。

今はここからメディアに流れることはまずないと思います。


次に「内閣」。

これは皆さんご存知機密費です。

2000年ぐらいまでは、外交機密費からの上納金を合わせて約36億の官房機密費がありました。

このことは、『機密費2001年問題。 』に書いたとおりです。

その当時までは、ここから多くのメディア対策費が出ていたと思われます。


最後に「党」。

メディア対策に絡んで語られることはほとんどありませんので、あまり有名ではないのかもしれませんが、これは「政策活動費」と呼ばれるものです。

おそらく小泉政権の途中までは、ここから多額のメディア対策費が捻出されたと私は見ております。

額を確認しておきます。(額は概数)

1996年 74.3億円

1997年 28.9億円

1998年 58.5億円

1999年 48.0億円

2000年 85.0億円

2001年 58.2億円

2002年 45.6億円

2003年 73.2億円

2004年 34.5億円

2005年 不明

2006年 10.7億円

2007年 17.6億円

2008年 12.0億円

重要な2005年のデータが見つからなかったのが痛いところですが、私の予想では20億円前後ではないかと思っております。

(参考:政治資金オンブズマンHP①政治資金オンブズマンHP②

一般にこの政策活動費は「モチ代」「氷代」に使われていると言われておりますが、この中の全額ではなく一部がメディア対策費として使われていたと考えております。


2004年から2006年の間に20億円以上も減額しているのは、おそらく総務省が政治資金収支報告書をインターネットで公開し始めたのが2004年3月からであり、民主党からの追及やオンブズマン等の監視の目が厳しくなったためと考えられます。

2006年以降10億~20億の金額はおそらく調査されても全く問題ない金であり、2007年に突出していることから10億程度が合法的な範囲で毎年必要な経費、残りが選挙に関係ある支出なのでしょう。


私は以上の派閥・官房機密費・政策活動費を3つの財布と呼んでおりますが、2004~2005年のいずれかの時期からか、この3つの財布からメディア対策へ支出することが困難になったものと見ております。


自民党のメディア対策がここで終わったということでしょうか?

違うと思います。

自民党本部の外に第4の財布を作ったはずと睨んでおります。

残念ながらこの第4の財布が何処にあるのかがわからないのです。

昨日の『機密費2001年問題。 』に書いた「登場人物が足りない」とはこのことです。

そして、この外部の第4の財布が自民党の思惑と異なった動きを始めたのではないかと考えております。

この点に関しては、まだ話せる段階にないので伏せておきます。


ほとんどの部分が予想なので、この段階で記事にすべきではないのですが、機密費以外からもメディア対策費が出ている可能性についての視点が欠けている人が多いような気がしましたので敢えて掲載しました。


みなさんは、どう考えますか?

メディア対策費は無くなったと思いますか?


+++++++++++++++++++++++++++++++


自民党の話だけをするのはフェアじゃありませんので民主党についても書いておきます。

この自民党の「政策活動費」に相当するものが民主党にもあり「組織対策費」といいます。

自民党と比べて額が小さいためにあまり目立たないのですが、

2006年 確認できず

2007年 16.7億円

2008年 5.5億円

共産党あたりに言わせればケシカランということになるのでしょうが、私はあまり気にならないのでスルーしてます。

6億程度が必要な経費で、10億が選挙に関係ある費用と考えられます。


+++++++++++++++++++++++++++++++


昨年の選挙直後の

「産経新聞が初めて下野なう」

「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」

という産経新聞の発言。

機密費や政策活動費からガッツリ貰って広報活動していたのならば、すごくよくわかるセリフですね。