どうも論争になりそうな一つの問題があります。

機密費2001年問題です。


2000年頃外交機密費の流用が発覚し、それがもとで2001年以降、それまで外交機密費から官房機密費へ上納されていた約20億円がストップしたというものです。


一方の主張は、これを機に官房機密費からメディアへ渡った金が大幅に減少したというもの。


もう一方の主張は、小泉政権下のメディアの報道姿勢から、依然として変わらずメディアへバラマキが行われていたというもの。


まず復習ですが、機密費は、2000年当時官房機密費が16.2億円、外交機密費が55.7億円あったと言われております。(2001/02/01 日本労働党HP

このうち20億円が上納ということで、官房機密費が約36億円、外交機密費は約36億円です。


これが、2002年度は官房機密費は14.6億円、外交機密費は33.4億円が計上されております。(2002/02/27 赤旗


なるほど、この数字だけ見ますと単純に官房機密費だけが大幅減額されており、メディアへ配る金も大幅減額されたという意見も理解できます。


しかしメディア対策費が、これ以降も官房機密費だけから出ていたという思い込みは危険ではないでしょうか?

機密費以外のルートから出ていたとすれば?


既にいくつか分っていることもあるのですが、まだ情報が足りない(というか登場人物が足りない)ため詳しく書くことができません。

このあたり経緯を最も知っているであろう青木幹雄氏が入院してしまったのが非常に残念です。


++++++++++++++++++++++++++++++++


話は変わりますが、アメリカの愛国法怖いです。

岩上安身氏のUst放送