YouTubeにUPされていた「たかじんのそこまで言って委員会」が5月16日分に限り読売テレビの申し出により削除されておりました。

著作権法に抵触するのは間違いありませんが、それならば全ての映像について同様な対応をすべきです。


この番組に出演している評論家連中は、自民党から機密費をもらっていると疑われていた方も多いため、アリバイ作りのために機密費問題を取り上げたのでしょうが、編集時に気付かなかった非常にマズイ内容が流出してしまったため慌てて事態の収拾に動いたといったところでしょうか。


このような、自分たちに都合の悪い放送を隠蔽しようとするメディアの体質は、一国民としてイラっとしましたので、意地悪するために2つの記事についてSEO対策(再掲により検索でヒットしやすく)します。

噂やネット情報ではなく野中広務氏の発言及び三宅久之氏本人の発言から私が気付いた点をまとめたものです。



1.三宅久之氏のついた嘘。


先日の「たかじんの~」の番組でフォーカスの記事にある「三宅久之100万」の記載メモは、藤波孝生官房長官の代理で行った講演の対価と主張。


しかし、講演が行われたのが1984年1月であるのに対し、メモが作成されたのは1985年6月以降であることが確実で、過去に講演料を仲介したことを1年半以上後にメモ書きする必要はないことから、三宅氏の主張が全くの嘘である可能性が浮かび上がりました。


番組内で誰も指摘しなかったことは不満。


2.野中広務氏が敢えて田原総一朗氏の名前を出した理由の考察。


A.野中氏が初めてこの件に言及したのが4月23日であった点。

B.TBSの番組で野中氏らしからぬ「あんだけテレビで正義の先頭を切るようなことを言っている人」という言い回しをした点。

C.しかも、「方々」ではなく「人」と単数形を用いた点。

D.敢えて田原総一朗氏の名前を出した点。


以上の4点について、以下の推察をしました。

A.については、23日のニュースで報道してもらいたかった。

B.についてはテレビによくでている(いた)。何らかのリーダーであることを示唆している。

C.については個人を念頭に置いている。

D.については同じ番組に出演していたなど、田原氏から即連想される人物。


以上より、最も疑われるのは以前評論活動をしており、4月23日に新党改革の党首就任し、ニュースにもなった舛添要一氏ではないでしょうか?

舛添氏なら対比対象として田原氏の名前を出すのは理解できる気がします。
(空白部分は、断定できる材料がないので自主規制。)


ただし、一点わからないのは、以前野中氏はこの人物を大いに評価しておりました。

いったい今になってどのような変心があったのでしょうか?