国民に1円の得にもならない党内政局もとりあえず終わり、予算も無事通過。

どうせこれから世間は普天間で盛り上がるのでしょうが、やはり生活を考えると景気も注目すべきではないかと思う次第です。

これから景気はどうなるのでしょうか?

様々な経済指標は、改善がみられるものもあれば、一見すると悪化しているようなものもあり、判断しづらいところです。

たとえばデフレについては、ある人は悪化していると言うでしょうし、対前年比でみると消費者物価の下落速度は減速しているので改善と見る人もいるでしょう。

参考資料:総務省「消費者物価指数」


しかし完全失業率(資料:総務省「労働力調査」 )や景気動向指数(資料:内閣府「景気動向指数」 )など多くの経済指標は明らかに改善しております。


株価も今月は順調に推移しおりますが、株価が上昇していても素直に景気回復とは言えないのが3月の悲しいところです。

4月以降の株価の推移に注目しております。

株価だけで景気が決まるわけではありませんが、目安としてはちょうど良い指標で、内閣支持率などはメディアの情報操作で簡単に引き下げることができますが、株価はメディアの悪質な情報操作の中にあっても政策の効果があれば、多少なりともプラスの傾向を示してくれます。

予算が景気に効いてくる見込みがあれば自然と株価も上昇傾向になるはずですし、効果がなければ追加の対策を打つ必要も出てきます。


そういう意味で注目しています。


私は今後数カ月の経済の舵取りは非常に重要と考えており、この舵取りを誤れば、この国の経済は再び長い冬の時代に突入してしまう可能性があると思っております。

この厳しい時期に現在の民・国・社の3党が与党であったのはまだ幸いで、舛添氏やみんなの党が政権中枢で権勢を振っていたらと思うとぞっとします。


舛添氏やみんなの党が主張する新自由主義政策をとってきた国が世界ではどうなっていったのか、彼らを支持している人たちは、そのところを学んだ上でそれでも支持するのか考えてもらいたいものです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++


多くのブログ等で既に紹介されているようですが、中央公論に掲載のカレル・ヴァン・ウォルフレン氏の論文です。

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その1)

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その2)

日本政治再生を巡る権力闘争の謎(その3)


リンク切れする前に一読あれ。