多分数日で削除されると思いますので、記事全文を貼ります。
『村木被告への指示「記憶にない」 郵便不正公判で元上司
厚生労働省から自称障害者団体に偽の証明書が発行され、郵便割引制度が悪用された事件で、虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた同省元局長村木厚子被告(54)の第5回公判が8日、大阪地裁であった。村木元局長の上司だった塩田幸雄(ゆきお)・元障害保健福祉部長(58)=退職=が証人に立ち、元局長に証明書発行を指示したとされる点について「(捜査段階の)当時はそう思い込んでいたが、今では記憶にない」と述べた。
また塩田元部長は、事件の発端とされる国会議員からの「口添え」も「思い込み」と否定し、自らのかかわりを「虚構」と表現。村木元局長が無罪を主張するなか、検察側の重要証人が事件の構図を揺るがす形となった。
検察側の主張では、塩田元部長は2004年2月、懇意にしていた議員から、自称障害者団体「凛(りん)の会」(現・白山会、東京)への証明書発行を求める電話を受け、担当課長だった村木元局長に発行の便宜を図るよう指示。元局長が同6月、部下の担当係長だった上村勉被告(40)=共犯で起訴=に指示して偽の証明書を作らせたとされている。
塩田元部長はこの日の公判で、検察側が指摘する議員を当時衆院議員の石井一参院議員(民主)としたうえで「親しい関係」と述べた。そのうえで、大阪地検特捜部による任意聴取で石井議員とのやりとりや元局長への指示を認めた内容の調書を示され、「おおむねそういう内容だったと思うが、今では電話があったのかやその内容の記憶がない」と証言した。
さらに、発行後に議員に電話で連絡したとされる経緯も、取り調べをした検事から「電話の交信記録がある」と言われたのに、最近になって別の検事から「ない」と聞かされたことを「思い込み」の根拠に挙げた。そのうえで、この事件について「一定の大きなストーリーの中で私の立場が位置づけられたように思う。壮大な虚構ではないかと思い始めている」と語った。 』
単純化するために登場人物を
民主党石井一氏、厚労省(当時)塩田幸雄氏、村木厚子氏、上村勉氏の4人(実際裁判での証人は11人を予定されております)とすると。
検察の主張は、
石井一---------->塩田幸雄---------->村木厚子---------->上村勉
電話で依頼 指示 指示
村木氏は当初から一貫して容疑を否認。
当然石井氏も依頼したことを否定、さらに上村氏は既に村木氏の指示を否定しており、中心人物最後の一人である塩田氏まで依頼を受けたことと指示を否定したことになります。
依頼無と証言 指示無と証言 指示無と証言
石井一-----×---->塩田幸雄----×----->村木厚子----×------>上村勉
<-----×---- <----×----- <-----×-----
依頼無と証言 指示無と証言 指示無と証言
さらに、2月4日の公判で
『村木被告から障害者団体の証明書を渡されたとされる団体設立者が「手帳を見ても証明書を受け取った可能性がある日が見当たらない」と述べた。』
(2010/02/04 くまにちコム より抜粋 )
また、さらに重要な事実として
『「検察がなぜか調書作成経過のメモを全て破棄した」』
(村木厚子さんを支援する会 HPより抜粋 )
(参考 2010/02/02 大阪読売新聞 )
ことを弘中弁護士が明らかにしております。
調書作成の経過もわからない、村木氏から証明書を受け取った日も存在しない、証言もない、そもそも石井氏から電話で依頼を受けた証拠(交信記録)自体嘘だったことがわかっております。
一体これは何の裁判なのでしょうか?
明らかな捏造事件ではないのでしょうか?
これでも検察は正義でしょうか?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
22:30頃追加
石川議員の記者会見を見ました。
故意の虚偽記載を明確に否定したことから、裁判において徹底的に争っていくことが予想されます。
石川議員は悪質性を否定していること、また悪質性を証明できる物証がないことなどから法的には単なる過失であり、会計上も不自然な点はない(*)ため裁判が正常に行われれば十分に無罪を勝ち取れると考えます。
(ただし、裁判所も世論に動かされることが多いので確実に無罪になる保証はありません。)
そもそも故意であれ過失であれ罪に問われることはないと私個人は思っておりますが。
またこの発言は、「故意に虚偽記載をしたと証言した」というこれまでのマスコミの報道を完全に否定することになりますので、各メディアが裏も取らずに検察リークを垂れ流していた実体も改めて明らかになったということになります。
*多くの報道ではサラリーマンの感覚でこの金の流れがおかしいという論調ですが、自営の人たちや経理に詳しい人たちにとっては特に不自然ではないそうです。(参考 よろんず 富田秀隆さんの記事 )
実は、私も当初から会計上不自然といわれている点のどこが不自然なのか理解できませんでした。
なるほど、「記者というのはサラリーマンであり、実務の会計処理など分るはずがないということか」と最近になって悟りました。